|
[ 単行本 ]
|
ドラゴンクエストIX 星空の守り人 大冒険プレイヤーズガイド (Vジャンプブックス)
【集英社】
発売日: 2009-07-11
参考価格: 1,200 円(税込)
販売価格: 1,200 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック(ニンテンドーDS版) (SE-MOOK)
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2008-08-16
参考価格: 1,500 円(税込)
販売価格: 1,500 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 798円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
ほぼ完璧 他の方が仰ってるように一部仲間モンスター(関連する特技なども)などを除けばほぼ完璧な内容。
アイテムアイテムやモンスター、特技(上記除く)データなどはもちろんのこと、すべての街やダンジョンのマップ、さらには全すごろく場の詳細データも完備。
ただ名産品に関しては完璧とは言い難いですかね…その点が惜しい。
一応入手『場所』は書かれていますが…
ちょっと足りない程度ですのでいっそのこと完璧にすれば良かったんじゃないかなぁと思います。
完全攻略の名にたがわない 完全攻略の名にたがわない出来だと思います。
モンスター 仲間モンスター スゴロク ほぼ全てのデ?タがのっています。
上下巻にわかれていないでしかも1500円は本当に良心的です。
ドラクエ大好きな母もこの本を読んで楽しんでいます。
モンスターを仲間にできるワクワク感あふれるドラクエ5は本当にいいですね。
ボリュームは満点 ミルドラース&エスターク攻略、ターク&プオーンを除くほぼ全てが掲載されているので流石、といったところ。
初心者にも安心してオススメできる一冊だと思います。
アイテム・モンスターの解説も読み物として充分なボリューム。
ただ残念なのは既に2回目のリメイクなので、やりこむ人の為に
人間&仲間モンスターのLV毎の詳細成長率、各能力値(うんのよさ等)の詳細な意味、
モンスターの仲間になる詳細な確率&宝箱を落とす確率など、データ的な部分が足りないと感じました。
ネットで調べればすぐ判ることですが、その手間を無くす為に買ったつもりだったので残念です。
「仲間になりにくい&ハートマーク1つ」で表現されても目安になりません。
1/64や1/256、といったように既に知れ渡っている訳ですし。
最期に、イベント限定の名産品3つについても完全に未公開。これはどうかと…。
ちょっぴり残念 サイトで一々調べるのが面倒で このガイドブックを買ったのですが、攻略本ではなく本当にガイドブックでした。一番知りたかった情報、名産品ですが、ヒントしか書かれていません。マップやキャラや仲間モンスターの成長の延び具合がグラフになってるのは見やすくてグ??!でも他の出版社の方が価格も安く、経験値の効率良い方法など裏技?も掲載されてて私的には後者の本の方が魅力的でした。
最強タッグ おい!おい!最強ゲームに最強攻略本の最強タッグじゃないか。
俺みたいにSFC、PS2、DS全てをクリアした俺にはあまり必要ないが
それでも買ってしまったよ。それだけ価値があると言うことだな。
値段も安いし内容もほぼ満足だしな。まさにVERY!GOOD!だな。
やっぱドラクエは最高だね。GOODLUCK!!BABY!!
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち 公式ガイドブック(DS版) (SE-MOOK)
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2007-12-22
参考価格: 1,400 円(税込)
販売価格: 1,400 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 598円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
ドラクエの攻略本としては過去最高では? 昔のドラクエの攻略本と言えば、マップも最後まで掲載せず、ラスボスどころか中ボスすらまともに載せないものでしたが…
今回はラスボスと隠しボス(?)を除けばほぼすべてが網羅されています。
ダンジョンは隠しダンジョンを含めすべて載ってるし、街やダンジョンで入手できるアイテムも小さなメダルを含め載っています。
ぶっちゃけ、本書があれば攻略サイトとか必要ないんではないかなと。
ただ、移民システムなど一部情報不足かなぁと思う点もあるのが残念かな。
DS版のゲーム内容自体はPS版と変わらないけど、攻略本はまるで出来が違います。
PS版の攻略本で十分と思ってる人にもお勧めできる一冊。
いいと思います ドラクエの公式ガイドブックとしては、初めて裏ダンジョンまで掲載されており、過去作品の公式ガイドと比べても、本の質は段々と向上してて満足いく物です。
|
|
[ 単行本 ]
|
ドラゴンクエストモンスターバトルロード2超2マスターズガイド (Vジャンプブックス)
【集英社】
発売日: 2009-07
参考価格: 900 円(税込)
販売価格: 900 円(税込)
Amazonポイント: 9 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ ムック ]
|
ドラゴンクエスト8 公式ガイドブック 下巻 ~知識編~ (SE-MOOK)
・Studio BentStuff
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2005-02-18
参考価格: 1,600 円(税込)
販売価格: 1,600 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 278円〜
|
・Studio BentStuff
|
カスタマー平均評価: 3.5
かなり良いが、 かなりの数の錬金術レシピが記載されているのでかなり役立ちました。スキルで覚える技も記載されています。ただクリア後に行けるダンジョン等は全く記載されて無かったので☆?1です。 表紙には「コンプリートを目指す冒険者に」って書いてあるけど嘘でした。
錬金でお困りの方は是非!(少し修正) 私、どうしても解らず悩んでおりました今まで攻略本など買った事が無いモノでレヴューを見てもあまり、良い事書いてありませんし・・。でも、思い切って買いました・・。見始めて、すぐに「買って良かった」と思いました全レシピが書いてあり*アイテムも絵、説明、効果、装備可能者、入手場所錬金で作れるかの是非錬金で使用するかの是非*仲間モンスターの情報出現場所出現時期地図にて表記*外の宝箱の情報も地図です*魔法と特技の情報修得者Level、説明、消費コスト(自動効果○○+10などはNGです)弱点と言えばやはり…ボスの情報メダルの情報クリア後の情報はありません・・。私はメダルも龍神王もクリアしていたのでがっかりしませんでしたが・・そんなに難しくないですメダルも私は3枚多い113枚見つけました龍神王さまはlevel-upです!WARNING!,WARNING!!※ネタばらし龍骨の洞窟で「ベルゼブル」(はえ)の群れに「メタルキング」を1体「ピオリム」を掛けてベルゼブルAを1体にしメタルキングを叩く「メガザル」次ベルゼブルBを1体にしメタルキングを叩く…私はこれで一回でEXPを約60万貰いましたカジノ(簡略表記します)「ルーレット」で「2・5・8」の周りに500を並べ計15,000でBETミスを2回でリセット見事「258」ならば65,000Getセーブする周りでも25000Getセーブする剣スキルと勇気スキルをマックスにすると何か起こりますよ・・。ゼシカちゃんは鞭スキルは23ptsで終わりお色気スキルは100ptsヤンガスさんは斧スキルを100ptsかな??あぁ・・そうそう・・。主人公は序盤から「雷光一閃突き」を修得すると良いですね。
シリーズ最高の情報量 上巻は主にゲームの世界観(ストーリー・マップ外観など)を伝えるものとして必要なものでしたが、下巻は情報・知識など主にデータを扱っています。前作(DQ7)に比べ160ページほど多いです。これがいかに情報量の多さを語るかということに匠の技のようなものを感じます。
しかし、残念ながら載っていない情報もあります。正確には「載せていない」だけなんですけどね…。
この”ドラゴンクエスト”シリーズは、どうしても”自身がプレイする楽しみを味あわせたい(RPG)”という製作側の願望の為か、載せることができないものは敢えて伏せているんでしょう。実際、わからない情報は友達同士であれ、最近ではインターネットを介して情報を得ようとする探究心が生まれているわけですから。逆にすべてが載っている攻略本はプレイヤーの探求心や冒険心がなくなってしまうと思います。
すべて言い訳にも聞こえますが、これだけの情報量があれば十分楽しめると思います。
物足りない…。 PS2からのドラクエ公式ガイドは、もはや下巻しか買わないようにしている。上巻はほとんど役には立たないからだ。ファミコン時代と比べて、ダンジョンだってそんなに難しくはなくなったし。街中の店屋の情報だって、ネットで調べればいい。そういう理由からだ。 で、今回の内容だが、はっきり言って物足りないという感じだ。ネタバレを防ぐために、あえて核心に触れそうな部分は伏せていたり、ボスも、載っているとしてもただの行動表のみだけというのは、まあ今に始まったことでもないので、それは触れないでおくとしても、いくら隠しダンジョンにいるモンスターだからといって、なぜ通常エンカウントするやつらまで伏せておく必要があろうか?7まではしっかり載っていたではないか?次に呪文耐性のあのグラフ表みたいなのもなくなってしまって大変残念に思う。 データ集としても中途半端で、もうちょっと情報が載っていてもいいじゃないかと思うんだが…。
公式ガイドブックということで まあ公式ガイドブックということなので後半の極めるという 内容までは載っていないのを承知で購入しました。 この本で一番役にたったのは錬金レシピですね。 これにはかなり助けられました。 結果お金(ゴールド)を節約できました。 モンスターも後半の敵やボス等は載っていませんが十分だと思います。 本当に限界まで極めるという方には 「ドラゴンクエスト[のあるきかた」という本をオススメします。
|
|
[ ムック ]
|
ドラゴンクエスト8 公式ガイドブック 上巻 ~世界編~ (SE-MOOK)
・Studio BentStuff
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2005-02-18
参考価格: 1,500 円(税込)
販売価格: 1,500 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 694円〜
|
・Studio BentStuff
|
カスタマー平均評価: 3.5
易しいドラクエ8ガイド ドラクエ8の入門書というべき本です。内容は以下の通りです。
・キャラのイラスト。メインキャラと一部のサブキャラのイラストを掲載。せっかくだから、サブキャラのイラストをもう少し充実させてほしかったです。
・基本的なシステム説明。詳細な説明書風で、ドラクエを初めてプレイする人にも、大変分かりやすいと思います。逆にドラクエに慣れている人は、余分だと思うかもしれません。
・町、城、ダンジョンの紹介。(マップつきです)。冒険を助けてくれるヒントが少しだけ載っています。ネタバレ記述はないです。入手可能なアイテム、錬金レシピ、読める本のチェックシートがついています。チェックシートは、いいアイディアだと思います。物語の進行と共に変化する町の人々の話も、ネタバレなしで簡単に紹介されています。会話内容の変化を紹介するコーナーも、いいアイディアだと思います。
・寄り道スポットの紹介。このコーナーを読めば、寄り道がもっと楽しくなると思います。カジノのガイドは、ありがたいです。
・巻末には袋とじと世界地図。袋とじの内容は、さほど意外でなかったです。世界地図は何かと便利だと思います。
私はラスボス戦直前の段階までプレイ進めてから、この本を買ったので、物足りないという印象も多少は受けました。でも入手アイテムのチェックリストや、町の人々の会話のコーナーは、非常に嬉しいものでした。2回目以降のプレイで活用したいです。この本は、豊富なカラー図版、分かりやすい説明、ネタバレなしの記述により、初めてドラコエ8をプレイする人への配慮が行き届いています。この本を読んで楽しみを奪われる…ということは、まずないでしょう。逆に、マニアックな攻略本を求める人には物足りないかもしれません。この本に対する私の評価は、星4つとします。
わかりやすい 私はそんなにやり込む予定も無かったのでシナリオ攻略と小ネタ目的に買いました。
やっぱりあると便利です。次の目的地やフィールド上の宝箱、モンスターの簡単なステータス、町や村の情報などが載ってます。
これさえあれば攻略はスムーズですが、単に攻略サイトをみれば解る範囲です。
私がこの本に不満だった点はスカウトモンスターの居場所がマップに載ってない点とクリア後の攻略方が全く無い点でした。
シリーズとしては最高なのでは アルティマニアシリーズでおなじみのスタジオベントスタッフが手がけたという事で情報量は多い為かページ数が前作(DQ7)より100ページほど多いです。見所としては各ダンジョンにアイテムの場所が記載、さらにチェックシートなるものがあるため入手したアイテムの確認などに長けているということ。カジノゲームでスロットの絵柄がすべて書かれているあたりはさすがベントスタッフだな、と思いました。上巻はあくまで、攻略本というより参考書(冒険の手引き書)に近いです。その理由として、はじめの80ページほどはキャラクター紹介やら冒険にまつわる操作方法など、いわゆる”冒険マニュアル”が載っているからです。初めてシリーズをプレイするひとにも優しく手引きしてくれるという事に関しては良本にあたると思います。
まあまあ、使えるかな? 10才の娘が初めてドラクエ8をやり始めたが、先に進む事ができず、迷っていた。そこで、この本を購入したら、サクサク進む事が出来た。それでも、途中、詳しく書いていない部分は、自分なりに探し出して、なんとか進めている。攻略本で、全て解ってしまったら、ゲームの面白さは、半減してしまうので、この程度まで紹介してあれば、まず、必要条件は満たしているのではないでしょうか?
ただし、ページの割り振りに一部誤解を招く(別の場所の解説が左右のページにあり、娘は、それが繋がっていると思ったらしく、「進めない!」と嘆いていました)部分があったのは、残念でした。
まあ、ここまでの解説で充分でしょう。これ以上解説してしまうと、意味が無くなるので。
ドラゴンクエストに攻略本は無い ドラゴンクエスト1の時からいえる事だが、最後までプレイヤーをサポートしてくれる攻略本はドラゴンクエストには存在しない。 確実に中途半端なところで攻略を終了して、残った謎はプレイヤーに託される。 もう一方つまり下巻はどうかと言えば、やはり中途半端。そのため攻略本としての価値は非常に乏しい。 しかしページ数は結構ある、何に使っているかと言えば説明書読めば判るようなことを長々と載せている。本当に攻略本なのか?と言いたくなるほど多い。そんな事に余分なページつかわないで、その分攻略しっかりさせるか、それが駄目なら値を下げてください。こんな価格つけるならロマンシング サガ ミンストレルソング アルティマニアとかのカンペキな攻略してプレイヤー満足させられるぐらいの努力はしてください。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック
【エニックス】
発売日: 1997-01
参考価格: 1,325 円(税込)
販売価格: 1,325 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 420円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
思い出の一冊 小学生のころ、ぼろぼろになるまで読み返した本です。
いまでも時々読みたくなります。
それはDQ3が現実の世界をモチーフにしているため
本書を読むと本当に冒険しているかのように
錯覚してしまうからでしょう。
子供のころ、あまりゲームはさせてもらえなかったので
この本で色々空想していました。
全てのアイテムや呪文や武器が絵になっていてそれを観て
ゲームをやるとより臨場感が増す気がします。
モンスターの強さも六角形グラフで視覚的に分かるのもいいです。
後、本の最初に一部のインターネットで有名な僧侶や遊び人や賢者や戦士や
魔法使いなどの大き目の鳥山絵が付いているので男性の方 どうでしょうか?
これ一冊で大体カバー 人気RPG「ドラゴンクエスト3」のスーパーファミコン版の攻略本。
このシリーズの攻略本は通常上下巻別になっているが
このガイドはマップや攻略ヒントなどの上巻の要素と
モンスターやアイテムなどの下巻の要素とがまとめて載っている。
全体の情報量としては申し分無いが
やはりこのシリーズの他の攻略本と同じく
ラストダンジョンや隠しダンジョンの情報は載っていない。
また「ドラゴンクエスト3」はスーパーファミコン版の他に
ゲームボーイ版やファミコン版もあるが、
基本的な中身は変わっていないのでこの一冊で対応可能。
完全ではないものの「ドラゴンクエスト3」をプレイするのなら
手元に置いておいて損は無い一冊だ。
まあまあ。 これがあれば、攻略やアイテム面・転職面は十分でありますが、攻略面は、全て載っているわけでがありませんので、そこはネットで探すしか術がないでしょう。
一応購入しといて損はなかったです。
スーファミ版DQVをやりつくす! こちらはスーファミ版の攻略本です。 DQはリニューアルするんで前回の攻略本はまあまあしか役にたちません。盗賊とか新しい職業あるし、魔法も、敵も、アイテムも増えているし、すごろくなんてあるし……。これさえあれば、マップも、アイテムもわかります。 ただ、DQは進化しすぎているんで、この本に載っていない情報があります。そこは友達に聞くなり、ネットで検索するなりして、自分で探すしかないようです。
ドラクエ3の世界を渡り歩こう モンスター、アイテム、呪文など色々な情報が載っているなかなか使いやすい本です。この職業は何を覚えるとか、このアイテムが欲しいとかはこの本で解決できます。進めるのに困っても助かると思います。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
ドラゴンクエストVIIエデンの戦士たち公式ガイドブック (上巻) (ENIXベストムックライブラリー)
【エニックス】
発売日: 2000-12
参考価格: 1,400 円(税込)
販売価格: 1,400 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3
世界を知る上では必要かな? 本当は攻略本なんか買わずに、己れの力で攻略してゲームを楽しむべきなのですが、それでもクリア出来ない人たちが増えた様で。これを買った理由てのは、世界観を把握するため、またはより一層楽しむためでしょう。質問コーナーもあるが、調度そこは自分自身も迷っていたところで、けれどもそこは自力で解決しましたが、ためになります。
今一歩・・・ 攻略が主な本。が、何だかどういう手順で お話を進めたらいいかわかりづらい。 中途半端と言うのが当てはまってしまいます。 謎解きとかは自分で考えるしかなさそうです。 それが楽しくて、マップだけで十分という人なら 別にいいですが・・・。 買うなら下巻も一緒にどうでしょうか?
これ一冊では微妙・・・ ドラクエシリーズで攻略本を使用したのは今作が初めて。いつもドラクエの攻略本はこんな感じなのでしょうか? ゲームを始める前に少し目を通したのですが、全体マップくらいは載せて欲しかった。大事なイベントに関しても、あまり詳細が載っていません。やはりドラクエに関しては、上下揃えるべき!?
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
ドラゴンクエストVIIエデンの戦士たち公式ガイドブック (下巻) (ENIXベストムックライブラリー)
【エニックス】
発売日: 2000-12
参考価格: 1,600 円(税込)
販売価格: 1,600 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
敵キャラの詳細なデータを収録。 アイテムのグラビアも載っていて、これを想像しながらゲームをするのも乙でしょう。あとは、職業データとかそういうのも載っているので重宝します。
かゆいところに手がとどく知識編です。 各種上級職業やモンスター能力、アイテムなど、いわゆる知識を重点において書かれているので、攻略本ではないとおもう。 ただ、私のようにとことんやりこみたいと考えている人にとっては最適かも。
データ豊富ですね アイテムをはじめ、職業データ、モンスター、 キャラのデータなどとにかく豊富。 重宝するでしょう。ただストーリーに関する 攻略は無いので、上巻と一緒に買った方が いいかもしれません。
大変分かりやすいです。 転職条件早見表や、各職業のデータ、 そして呪文や武器・防具・アイテム やモンスターにいたるまで、写真や 図やイラストが豊富に載っていて、 大変分かりやすく、見やすいです。 とくに、武器・防具・アイテムなどは ゲームをしてても実物のイラストなど 見ることはないので、この本を見ていると 主人公達はこんな服装をしているのか、と創造が膨らんできて、良いです。 「ステテコパンツ」のイラストも 載っていて、ちょっと笑えます。
|
|
[ ムック ]
|
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック 下巻 知識編 プレイステーション2版
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2004-04-23
参考価格: 1,400 円(税込)
販売価格: 1,400 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
上巻のことは忘れましょう ドラクエシリーズの攻略本でエニックスが出してるものはいつも上下巻に分かれており、アイテムやモンスターのデータが記載されているこの下巻が役に立ちます。
上巻は結局ゲームを進めていけば良いだけなので、ぶっちゃけ大して必要ありません!!
次はどこへ行けばいいのか3日以上迷っているような方にはお勧めしますが、大抵次はどこへ行けばいいかちゃんと町の人に話をきいていれば道は開けてきます。
さてこの下巻のレビューをさせていただきますが、鳥山先生書下ろしのこの本でしか見られないようなイラストをふんだんに使用して仲間キャラクターのレベル上限値や覚える呪文及び特技、装備できる武具・仲間モンスターのレベル上限値や同じく覚える呪文と特技装備できる武具・敵モンスターデータ・アイテムデータ・マップにて仲間モンスターの生息地などなど結構使えるデータばかり!!(ちなみに下の方が書かれているビアンカのイラストはSFC版の下巻にて記載されているものです)
仲間にしたモンスターがどの位成長できるのか、役立つような特技を覚えるか、といった主戦力として使っていこうかどうしようか悩んでいる方やドラクエ5のイラストがもっと見たい方などにはお勧めです。
ビアンカが・・・ アイテムの鎧・服のページでSFCの攻略本にはあった
レースのビスチェを装備したビアンカ、シルクのビスチェを装備したビアンカ
そしてエッチな下着を装備したビアンカのイラストがありませんでした・・・
普通に攻略本として使うには問題はないでしょう。
余談ですがステテコパンツを装備したサンチョもいませんでした。
上巻を買うならこちらを。 アイテムやモンスター、名産品の情報がメインです。
全部のアイテムがイラスト付きで紹介されているので
アイテムのイラストに興味がある方にはいいかと。
モンスターの情報も詳しく掲載されています。
仲間モンスターもデータが詳しいので、どのキャラを
主戦力として使うか迷った時に参考になりますよ。
しかし相変わらずラストダンジョン付近の情報はありません。
完全攻略、完全情報を期待する方には物足りないと思います。
キャラクター集ですね。 アイテムとか敵キャラとかそれのカラーグラビア入りのデータ集なんですが、10年たった今、少し(敵)キャラに手が加わっているのが判りますねえ。主人公はぼっちゃん刈りの黒髪だったのに、いつの間にか栗毛の天パーになっているんですねえ。スーファミ版のデータ集と大して変わらないですね。
あまりにも隠しすぎ まあ、幻の仲間モンスターの情報くらいは載せてもいいんじゃないでしょうか?確かに、必要以上のネタバレは感心しませんが、それにしても、公開する情報があまりにも少なすぎて、不満が残ります。ボス攻略にしたって、あんなのどれだけ役に立つものか、疑問が残ります。現に、私は他のドラクエでもボス攻略は自分で考え、自分で倒してきました。あまりにもあてにならない情報ばかりだから…。
|
|