カスタマー平均評価: 5
戦闘系のすべてをガイドする一冊! さて、ギルド、エリアに続いてこのジョブマスターガイドも
説明していきましょう?。
まず驚いたのはそれぞれのジョブの解説。
さすが、ジョブマスターズガイドを名乗るだけあってかなりの情報量…。ひとつのジョブに6ページも使ってます。
しかし、そのページを埋めるのは決して無駄な情報ではなく、
覚えるスキルや魔法はもちろん、サポートジョブの解説や、そのジョブを使いこなすための戦術までもが書かれています。
さて、モンスターリストですが、これは前の本よりも見やすくなりました。
各モンスターの注意点が書かれた解説や、感知、弱点・耐性属性も書かれています。
今回はBC戦やガリスン、バリスタ、デュナミス情報も満載!
BCやガリスンは、注意すべきことややっておきたいことが書かれた
一言コメントがあるのが嬉しい点です。
あとはお馴染みのアイテムリスト。これは従来通り、ずらりと書かれています。
内容には特に不満な点はありませんが、絶対に必要かといわれると…。
でも、これから新しいジョブで頑張りたい!という人や、ガリスンやBCによく行く方にはオススメできる一冊だと思います♪
マスターズガイドシリーズは文句なし星満点!! FF11の攻略本はほぼ揃えてますが、マスターズガイドシリーズが一番分かりやすく使いやすくて好きです。 今回サイズが大きくなり、三冊そろえると値段も少し高めでなんだかなぁと思いましたが、他の攻略本買う位ならマスターズガイド3種揃えた方が遥かに役立ちます!内容は各ジョブの簡単なアドバイス・習得するアビや魔法の説明等前回とあまり変わらないのです。 が、以外と関係のないコラム?等が非常に役に立つ。 各コーナーの合間にお勧め攻撃力up食事、防御力up食事等が記載されていて、「攻撃力○○〜○○の人はコレ」といった感じで一目で自分に必要な食事・その効果が分かります。 全ての食品データも別に記載されていて、食事効果が大きく変わった今とっても便利! マクロで使うコマンドの一覧も載っていて、違うジョブをやる度この本を見てマクロ作ったりと凄く便利。 あと嬉しかったのが、白の解説の場所にある「敵の特殊技への対処例」。 例とは書いてありますが結構な種類の敵が紹介され、その敵の使う技名・追加効果(スロウとか麻痺とか)・対処法(イレースやヘイスト等)が表になっていて見易い! 最近召喚士を始めたのですが、この本で召喚獣釣り・MBのコツ等を覚え楽しくPTで活用させてもらってます。 買って損なし!お勧めの一冊♪
エリアガイドとあわせて5つ★ 役立ちます! この本を見れば、PTを組んだときに恥ずかしい行動をすることが 激減することまちがいないでしょう。 自分のジョブ情報はあたりまえとして、 モンスター解析のページで狩るモンスの項目を見ていれば 必要な前準備や戦い方がわかります。 これは初心者〜中級者にはとても有益でしょう。 評価したいのはスキル情報が充実してることです。 レベル別スキルキャップ一覧とWSのジョブ別習得レベルが 一覧できるのはスキル上げ時とPTメンバー探しをしているときに便利。 しかしまぁ、この本だけではレベル上げの狩場やスキル上げの場所を 決めるにはいたりません。 そっちの情報を+αするなら、エリアガイドで補完しましょう。 2冊あわせて5つ★評価といたします。
これはジョブガイド? 前バージョンとの最大の違いは、 A5→A4になったことでしょう。 ただ、読みやすくはなっているものの ジョブガイド自体はそれほど大きく内容は変わっていません!! 魔法類の重ねガケの注意が書かれているのは便利なのですが。 それほど目新しいことはありません。 今回かなり力を入れている部分は、 モンスター解析でしょう。 86種(←意外と少ない)すべてのモンスターについて その特徴と注意点が書かれています。 また、武器、防具、魔法、食事効果、薬品効果などが そのデータとともに入手方法が書いてあります。 そのほか、ガリスン、ENMクエストなどの特殊戦闘についても書いてあります。 ただ、ジョブが追加されたわけではないので仕方ないと思いますが、 ジョブガイドというよりは、戦闘ガイドに近いと思います。 甘めの星4つですが、実質的には星3つ。 他の2冊とあわせると、星5つになります。
データひとつの一手間がよい でっかくなりましたね・・・それが第一です(笑) 3冊揃えましたが、すべてに見所がありました。 ジョブ編では・・・ ・モンスター情報が追加 種族ごとに弱点属性や敵が使ってくる技のリスト&対策方法(バウォタとか) そして戦う時の注意点などが詳細に書いてあります。 狩場に行ってからでも自分の仕事が調べられるので重宝しそう。 ・BCやENMの情報 ヴァナリポよりデータが増えているそうです。 私はあまり行かないので知り合いに聞いてのことこですが。 ・装備のデータ ほかの本で「ハーネス系」とかで分けられても困ると常々思っていたのですが ちゃんとレベル順になっていて安心。 すべての装備に入手方法が添えられているのは素直に嬉しい。 ・スキルデータ これは本にのってるのはじめてみました。 レベルとスキル適正(A+とか)でのキャップの表がのってます。 ほかにも、ジョブ別情報は下手な人にぜひ読んで欲しい感じ。 ディアにバイオを重ねる人とかタゲ取れない前衛とか・・・ まだまだ多いですしねヽ(;'Д`)ノ あとは・・召喚のMBや連携がフォローされてたり 食事効果と薬品効果のデータが増えてましたよ。
|