|
[ ムック ]
|
ドラゴンクエスト8 公式ガイドブック 下巻 ~知識編~ (SE-MOOK)
・Studio BentStuff
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2005-02-18
参考価格: 1,600 円(税込)
販売価格: 1,600 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 278円〜
|
・Studio BentStuff
|
カスタマー平均評価: 3.5
かなり良いが、 かなりの数の錬金術レシピが記載されているのでかなり役立ちました。スキルで覚える技も記載されています。ただクリア後に行けるダンジョン等は全く記載されて無かったので☆?1です。 表紙には「コンプリートを目指す冒険者に」って書いてあるけど嘘でした。
錬金でお困りの方は是非!(少し修正) 私、どうしても解らず悩んでおりました今まで攻略本など買った事が無いモノでレヴューを見てもあまり、良い事書いてありませんし・・。でも、思い切って買いました・・。見始めて、すぐに「買って良かった」と思いました全レシピが書いてあり*アイテムも絵、説明、効果、装備可能者、入手場所錬金で作れるかの是非錬金で使用するかの是非*仲間モンスターの情報出現場所出現時期地図にて表記*外の宝箱の情報も地図です*魔法と特技の情報修得者Level、説明、消費コスト(自動効果○○+10などはNGです)弱点と言えばやはり…ボスの情報メダルの情報クリア後の情報はありません・・。私はメダルも龍神王もクリアしていたのでがっかりしませんでしたが・・そんなに難しくないですメダルも私は3枚多い113枚見つけました龍神王さまはlevel-upです!WARNING!,WARNING!!※ネタばらし龍骨の洞窟で「ベルゼブル」(はえ)の群れに「メタルキング」を1体「ピオリム」を掛けてベルゼブルAを1体にしメタルキングを叩く「メガザル」次ベルゼブルBを1体にしメタルキングを叩く…私はこれで一回でEXPを約60万貰いましたカジノ(簡略表記します)「ルーレット」で「2・5・8」の周りに500を並べ計15,000でBETミスを2回でリセット見事「258」ならば65,000Getセーブする周りでも25000Getセーブする剣スキルと勇気スキルをマックスにすると何か起こりますよ・・。ゼシカちゃんは鞭スキルは23ptsで終わりお色気スキルは100ptsヤンガスさんは斧スキルを100ptsかな??あぁ・・そうそう・・。主人公は序盤から「雷光一閃突き」を修得すると良いですね。
シリーズ最高の情報量 上巻は主にゲームの世界観(ストーリー・マップ外観など)を伝えるものとして必要なものでしたが、下巻は情報・知識など主にデータを扱っています。前作(DQ7)に比べ160ページほど多いです。これがいかに情報量の多さを語るかということに匠の技のようなものを感じます。
しかし、残念ながら載っていない情報もあります。正確には「載せていない」だけなんですけどね…。
この”ドラゴンクエスト”シリーズは、どうしても”自身がプレイする楽しみを味あわせたい(RPG)”という製作側の願望の為か、載せることができないものは敢えて伏せているんでしょう。実際、わからない情報は友達同士であれ、最近ではインターネットを介して情報を得ようとする探究心が生まれているわけですから。逆にすべてが載っている攻略本はプレイヤーの探求心や冒険心がなくなってしまうと思います。
すべて言い訳にも聞こえますが、これだけの情報量があれば十分楽しめると思います。
物足りない…。 PS2からのドラクエ公式ガイドは、もはや下巻しか買わないようにしている。上巻はほとんど役には立たないからだ。ファミコン時代と比べて、ダンジョンだってそんなに難しくはなくなったし。街中の店屋の情報だって、ネットで調べればいい。そういう理由からだ。 で、今回の内容だが、はっきり言って物足りないという感じだ。ネタバレを防ぐために、あえて核心に触れそうな部分は伏せていたり、ボスも、載っているとしてもただの行動表のみだけというのは、まあ今に始まったことでもないので、それは触れないでおくとしても、いくら隠しダンジョンにいるモンスターだからといって、なぜ通常エンカウントするやつらまで伏せておく必要があろうか?7まではしっかり載っていたではないか?次に呪文耐性のあのグラフ表みたいなのもなくなってしまって大変残念に思う。 データ集としても中途半端で、もうちょっと情報が載っていてもいいじゃないかと思うんだが…。
公式ガイドブックということで まあ公式ガイドブックということなので後半の極めるという 内容までは載っていないのを承知で購入しました。 この本で一番役にたったのは錬金レシピですね。 これにはかなり助けられました。 結果お金(ゴールド)を節約できました。 モンスターも後半の敵やボス等は載っていませんが十分だと思います。 本当に限界まで極めるという方には 「ドラゴンクエスト[のあるきかた」という本をオススメします。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王 超公式完全本
【エンターブレイン】
発売日: 2008-12-13
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,099円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
使いやすかったです ページの端がカテゴリ別に違う色で印刷されているので、
黄色いページはシステムや仲魔、赤いページはシナリオ、など
目的のページがすぐに開けてとても使いやすかった。
私は特に別件依頼を見ることが多いので、
別件のページは本筋のシナリオとは別にオレンジになっているから便利。
仲魔ページは、1ページに2体載ってます。
CGでのグラフィックも意外と細かく見れるかも。
私はペルソナ4のペルソナページに少しがっかりしたので、
この大きさは結構満足でした。
登場人物のページも割りとあります。
お金の稼ぎ方や香の稼ぎ方、錬剣術の進化の道筋、合体のレシピ、
すべての悪魔の合体を解禁するためには属性をどう変化させればよいか、
KINGライドウモードに挑戦するにあたってのアドバイスなど、
読んでいて「なるほど」と思わせる記事がたくさんありました。
カバーや各カテゴリの扉絵のデザインが格好いい!
扉絵は登場キャラクターが好きな人の心をくすぐるようなデザインです。
ゲイリンと凪が好きな人はテクニックの扉絵は必見かも。
全体的にとても満足な出来です。
私はP4の攻略本の出来に少しがっかりしたクチですが、これは大丈夫でした。
嗚呼ティターニア?! 先にレビューを書かれている方の「メギドラオン継承ティターニア」には負けますけど(汗)、自分のティターニアもなかなか高性能ですよ。4属性ブレス攻撃にメディラマ、マカカジャ、銀氷真剣。思い出特技には、氷結半減はもちろん、破壊神のゆえつ(何故平仮名?)に魔弾の射手に気まぐれカボーテまでセットしてます。この攻略本があれば、誰でもこんなティターニアが作れるのです。さあ、皆さんもこの美しく頼りになる鬼嫁と一緒に、魔人やアポリオンどもを瞬殺してみませんか?。
初心者でも大丈夫 「真3マニ解明録」が、とても使い辛く心配でしたが…メガテン初心者にも考慮している秀作でした。
マップが1Pに3フロアとか載っていますが、小さすぎないし、横にフロア名が入っているので迷わない。
マップに登場する悪魔が、写真付きなのは驚きました(ややごちゃ付いてる印象にも…)
データも見辛く無いし、初心者向け悪魔合体サンプルもある親切さ。
前作データ特典から、2周目以降のやりこみや、イベントもバッチリあるので情報量は十分です。
製作者トークの無い、純粋な攻略情報だけの本になっております。
難点。
前作のと同じ飾り枠ですが、配色がサイケデリックになり過ぎやや見辛い(前作のシックな配色のが見易かった)
用語集とシナリオ解説の文字が、字体やサイズが小さいせいで見辛い。
修験界本社のマップの近くに、階層ごと悪魔分布があった方が便利(後方の別ページになっている)
メガテンに関してファミ通は安定 ファミ通の攻略本はネット上でいろいろ揶揄されることもありますが、
メガテンシリーズについては伝統的に気合入れて作ってくれてます。
ゲームの攻略はWIKIで済んでしまうことも多い時代ですが、
やはり見たいときにすぐ調べられる書籍の利便性は大きいですね。
内容ですが、システムや合体の解説、攻略、データ掲載など抜け目ありません。
毎度ながら、ルシファー伊藤氏のセンスある装丁はメガテン愛をひしひしと感じさせてくれます。
恐ろしく分厚いですが、中身は小さい字でぎっしり攻略オンリー。
10年ほど前の『ソウルハッカーズのすべて』の頃は神話や悪魔の解説のための
読み物ページが沢山あったのが懐かしいです。
この密度感から、本作アバドン王がいかにボリュームのある作品かがよくわかります。
さあ、この本を手にとり、あなたも理想の仲魔を生み出しましょう。
すべてはあの御方の御心のままに・・・
出版社に問い合わせ必須の完全な「虚仮」の本何コレ? (信頼性の薄い)良い点:全仲魔のアクションデータを掲載(単純なS?Dの5段階評価)悪い点:1:仲魔データβ版を元にプレイしたらしく、ピクシーの突進性能がSなどの有り得ないデータを掲載(素材平均LV+3なのにLV2のピクシーが創れる訳がない。タム・リンからのランクダウンでも不可能)2:防御相性がゲーム内表記私はFC2からのユーザーだが、「完全本」に類する本の歴史で防御相性が%表記されないと言うのは前代未聞。「解明録」は努力の結果誤記や誤植がある様に感じるが本書は「手抜き」。20年前の攻略本かと思った。この為香を注ぎ込みたい程の仲魔は事前にネットで防御相性を下調べしておく必要がある。半減系統の思い出特技を要するか見極めが必要だからだ。1については問題外である。誤記・誤植ではない、実際にこの本のスタッフが独自に調べたとある。要するに、我々製品版とは別物のアクションデータであり、もはやピクシーのみならず、全ての仲魔のアクションデータが疑われても仕方ない。唯一のウリのアクションデータがこれでは星1
|
|
[ 単行本 ]
|
金色のコルダ ガイドブック
【コーエー】
発売日: 2005-11-15
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,000円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
必要です コルダは前から、各種イベントを見る為のパラメーター上げが難しいゲームと聞いていたので、PSP版ソフトと、こちらも合わせて購入。
感想としては、買ってよかったです。
キャラ別にわかりやすくまとまっているし、ライバル度や親密度の表示もわかりやすいです。
何より助かったのが、巻頭に挟まっている一覧。ちょっと見たいとき、うっかり忘れてしまったときなど、ペラッとめくればわかるので・・。
攻略サイトも参考にしましたが、二人目からの攻略などはもうめんどくさくなってこの攻略本一つで大丈夫です。
あと、余談ですがPS2版よりもPSP版の方がこの手のゲームはやりやすいなぁと思いました。
何度かやっていると同じ台詞やイベントを繰り返すことが多いのと、ちょっとの合間にライバル度だけ上げとこう・・などお手軽だったので。まあ2はPS2版で購入してしまいましたが・・
PSPの側に是非。 こちらのレビューを拝見して購入を決意しました。
今までは何となくプレイ&攻略サイトを参考にしていましたが、
何となくではお目当て以外のキャラと必要以上に仲良くなったり(浮気し過ぎですね)、
攻略サイト見るにはPC立ち上げorプリントアウトした紙をいちいち引っ張り出すのがめんどくさい‥‥
モノグサなので何か良いもの無いかな?と思っていました。
これはPSPのコルダの為の攻略本なので、ゲームに必要な情報は一通り掲載されています。
説明書やチュートリアル開くよりも、こっちでパラパラっと調べた方が早いです。
妖精:リリの出題するクイズの全解答も大助かり。
システムを覚えるのがちょっと大変なコルダなので、
これで布団でゴロゴロしながら少しずつゲームの事を勉強するのも良いですね。
値段の割にはちょっと薄いか?とも思いましたが、
フルカラーで見やすいので、まあこんなもんかと。
(コーエーさんですしね)
お目当てキャラの珠玉EDがまだ見れていないので、これを頼りに頑張ってみたいと思います。
これからコルダをplayなさる方も、ゲームソフトと一緒に御購入なさっては?
買ってよかった! 家に他のガイドブックがあるので、
それを借りようと思ったんですが、やっぱり、
PSP版で、自分のが、欲しくて買ってしまいました。
届いてみてみると、綺麗だし、見やすいと思いました。
クラシッククイズの解答ものっていて、助かりました。
確かに、コルダにはすでに攻略本はあるんですがいっぱいあって、
めがまわりそうです。それでもいいかもしれませんが、
PSP版を使うときには、これひとつあって十分だとおもいます。
私は、これを買って、しまったとは、思いません。
買ってよかったと、満足してます。
コンプのため…! 金色のコルダ。
近年、沢山の乙女ゲームをPlayして来ましたが、此処までイベント発生条件とフルコンプの厳しいものは久々。
必然的に、俄然イベント・スチル制覇に燃えます!
とは云え。
何度リロードしてやり直してもイベントが起こらないと、途中でやる気も殺がれると云うもの。
私はこれを購入してから、1回のクリアへのPlay時間が大幅に短縮されました。
イベント発生条件など、キャラごとに美しく分類されていてとても見やすいです。
ただ、私はPC・PS2版のガイドは所持していません。そちらを所持なさっている方は不要かもしれません…。
ですが、PSP版にはリリのクラシッククイズなるものが存在します。
これの、全問題と解答一覧は可也重宝です。
(実際音を聴いて答えるタイプの問題は自分のクラシック知識に頼るしかないのですが…。)
フルコンプに燃える乙女、そして現在行き詰まってしまっている乙女にお勧めですv
|
|
[ 単行本 ]
|
サガフロンティア裏解体真書
・スタジオベントスタッフ ・スクウェア
【エンターブレイン】
発売日: 2002-02
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 895円〜
|
・スタジオベントスタッフ ・スクウェア
|
カスタマー平均評価: 5
知られざるサガフロの世界 『裏解体真書』のタイトルに恥じない本です。内容は以下の通りです。
・ヒューズの捜査日誌という設定の小説。主人公になり損なったヒューズの人柄が、ありありと見て取れます。思わず爆笑してしまいそうな箇所もあります。
・タイムアタックのコツを主人公別にチャート式で紹介。タイムアタックに必要なテクニックも伝授。
・最強キャラの作り方を説明。
・連携、閃きシステムの解析。また各武器系統別の技の派生の仕方が載っています。このコーナーは、まことにありがたいもので、『サガフロ』をプレイしていた時、私も世話になりました。
・モンスターの変身システムの徹底解析。モンスターを戦闘で起用する人、必見のコーナーです。
・アイキャッチを全て紹介。ゲーム中で使用されなかったアイキャッチも見られます。
・裏技と裏設定を掲載。用語集もあり。このコーナーを読むと、『サガフロ』への理解と愛着が深まります。
・設定資料集、キャラのラフスケッチと原案イラスト、小林智美さん描き下ろしの美しい原画を掲載。この本は画集として見ても面白いです。
・開発者インタビューあり。
・巻末の袋とじで、各キャラ別にラストダンジョンのマップとラスボスのデータ&攻略法を紹介。このコーナーも非常に役に立ちます。
この本は、まさしく『サガフロ』ファンに捧げる一冊で、ただ攻略本の補足をするだけにとどまりません。最高のファンブックと言っても過言ではないでしょう。この本が収録する情報量は膨大であるし、内容も純粋な「ゲーム攻略本」ではない。従ってやり込みを極めたい人や『サガフロ』の世界の裏を見たい人が、主な対象となるでしょう。(とりあえず『サガフロ』をクリアしたい人、『サガフロ』の「ゲーム攻略本」が欲しい人には、『サガフロンティア解体真書』がお勧め)。この本は内容が豊かで『サガフロ』ファンを惹き付けて止まないので、星5つをつけます。
ファンじゃなくても薦めます 解体真書だけでは分からなかったことはもちろんの事、
内部スタッフのラフスケッチもあり。
小林智美さんの描き下ろしもありので、
ゲームは知らないけど、同女氏のファンなら満足間違いなし。
タイムアタックの参考にどうぞ。 なんといっても、タイムアタック攻略の解説がいいです。
攻略通りに進むと最短で30分弱でクリア出来るみたいです。
手早く全員分のEDを見て、開発室に行きたい方は
参考するといいかと。
また裏話が多く読め、主人公になりそこねてしまった
ヒューズの日記は読み物としてとても面白いです。
日記中の登場人物はゲームの中とはキャラが全く違っていたりして、
実際こんな性格だったらかなり笑えるのに・・・、なんて
思いますよ^^
イラストもかなり多めなので、サガ・シリーズの
イラストレイターさんが好きな方にも嬉しい1冊だと思います。
小ネタも満載なので、「ただクリアするだけじゃつまらない!」
という方は是非読んでみて下さい。
面白い とにかく、ベニー松山の小説は、一読の価値有り。他にも、用語解説も有り、設定画有り、ドット絵有り、CG画像有りと盛りだくさんです。 サガフロファンなら絶対もっておきたい一冊です。
蛇足さえなければ… 発売時期上、これからサガフロンティアを極める為の最終攻略本と言っても過言ではないでしょう。ラスボスデータ各種は袋とじ挿入ではありますが、3〜4回程クリアした人には開発2部情報等はありがたいですし、解体新書には載っていないアイテムや技派生等の各種情報は非常にありがたい… 流石に以降出てくるアルティマニアシリーズと類似の欠点を解体新書と当書籍両方が抱いてしまっているのは大きな難点ではあります。 それ以外にヒューズのクレイジー捜査日誌と、編集スタッフ独自コメント付きの用語集コーナー以外の創作系コーナーは正直不要な感じがしましたね。それを削除して解体新書と同じ値段にしてほしいというのが本音だったりします。
|
|
[ 単行本 ]
|
戦国BASARA2 公式ガイドブック (カプコンファミ通)
【エンターブレイン】
発売日: 2006-09-27
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 850円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
内容そのものはパーフェクト BASARA2は易しいモードにすればとても簡単なゲームなので
「攻略本を見ないとクリアできない!」という方は
まず居られないのではないかと思います。
ただ、
難易度がどんどん上がっていく大武闘会で勝ち抜けない方、
豪華武具などが出なくて困っていると言う方、
各キャラのモーション確認をしたいヘビーユーザーさんには
本書はほぼ完璧に内容を網羅した出来の良い攻略本です。
特に大武闘会後半での戦い方ガイドは、
アクション初心者の強い味方になってくれると思います。
少しですが読み物的な「歴史コラム」もあり
史実での武将たちに興味がある人には面白いかも。
ゲーム内では曖昧な説明に留まっている各アイテムの
詳しい効能なども必読かもしれません。
値段、相応のデキ。 やっぱりエンターブレインの攻略本だけあって知りたい情報は、しっかりと載っています。とりあえず完全にクリアするには、必要なんじゃないでしょうか。 ただ、一つ問題が・・・すごく、見づらいし、使いづらい。ステージの情報探すのなんか本当めんどくさいです。でもまぁ攻略本としては、役立ってくれているので、買う価値は、あると思います。
|
|
[ 単行本 ]
|
ピクミン完全攻略ガイド オリマーの惑星観察記
・キャプテンオリマー
【エンターブレイン】
発売日: 2001-12
参考価格: 1,155 円(税込)
販売価格: 1,155 円(税込)
Amazonポイント: 11 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 473円〜
|
・キャプテンオリマー
|
カスタマー平均評価: 4
こうりゃく この本だけでピクミンは 完全攻略できます。本当に。 出来ないところがある人にはお勧めします。
|
|
[ 大型本 ]
|
ファイナルファンタジーXI エリア・マスターズガイド Ver.081126 The PlayStation2 BOOKS (BOOKS for PlayStation2)
・キュービスト
【ソフトバンククリエイティブ】
発売日: 2009-01-31
参考価格: 2,835 円(税込)
販売価格: 2,835 円(税込)
Amazonポイント: 28 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,350円〜
|
・キュービスト
|
カスタマー平均評価: 4
オススメです。 まず、価格は以前のマスターズガイドに比べて、
若干高くなってますが、それだけ情報量は格段に増えています。
マップはもちろんの事、ミッション&クエストガイド、
狩場ガイドもついています。
この狩場ガイド、小さいマップがあり赤ペンマークがついていて
どのあたりでキャンプすればいいのかわかって便利ですね。
ちょっと、難を言えばクエストガイドの字がちっさい・・・。
これは読むの苦労します。でも、一生懸命さが伝わりますね。
あとは、私だけかと思うんですが、フィールドとダンジョンは分けずに
出来ればリージョンごとに色別にひけると、あっちこっち開かなくていいかな?
遊びながら使う事が多いので、感覚としてはリージョン単位の方がわかりやすいと思います。
でも、この1冊は買って損はないです。
初期組の私ですが、マスターズシリーズは常に手元に置いてあります。
ネット検索が面倒、いちいちPC起動させるの面倒という方にもオススメ。
やはり本になっている点に意味があるでしょう 初心者、長く休止していた方、Webで情報検索できない方、などにお勧めできると思います。
なんといっても本になっていることによる一覧性の高さが良いです。
本を見ながら、移動することが簡単にできます。
情報は最新ではなくなっていますが、地図自体はそれほど変化しないし、
その辺はある程度割りきりが必要でしょう。
価格にについては、ボリュームを考えるとこんなものかなと思います。
使いづらいので化粧カバーを無くすかなにか考えてほしいなと思います。
|
|
[ 単行本 ]
|
ONE PIECE UNLIMITED CRUISE エピソード2目覚める勇者 ギガントアドベンチャーサバイバルブック (Vジャンプブックス)
【集英社】
発売日: 2009-02
参考価格: 1,250 円(税込)
販売価格: 1,250 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 通常2〜5週間以内に発送 )
中古価格: 1,418円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
エピソード2目覚める勇者 前回のエピソード1の本より内容がよく、アイテム集めなどにとても役立ちました。
最近のVジャンプブックスは中々良いですね^^ 前作での攻略本より少し厚めです。
攻略内容の表記の仕方は今までのアンリミテッドシリーズと同じで始めに麦わらか海賊団一人ひとりの習得する技やパラメーター、スキル等。
次に各マップの攻略、ボス戦での解説・そして対戦時に使えるキャラの紹介といったところです。
その他にも釣りのやり方や入手可能アイテム・雑魚敵のデータなどありますがあえて攻略してない部分もありまして、その一つにルフィのじいちゃんガープの使用可能条件・・・
彼の対戦画面にて出現する条件は?になっており、さらに使用できる技名も全て?になっています(まあ多分一番難易度の高いモードで倒せば出て来るんだろうけど・・・)
次にゲームを遊ばれてる方ならおわかりになると思いますが、対戦時のキャラ選でオリジナル雑魚敵枠に魔人兵と魔将を揃えてもまだ一つロックされてる枠があるのですが多分そこに入ると思われるキャラについてのヒントが載っています(キャラ名やイラスト自体は存在せず、ここで記載されている以外にも隠しキャラは存在するが詳しくはあえて載せない的なニュアンスで紹介されています、私が予想するに多分本編でたまに出てくる箱入りアフロのおじさんではないかと思いますが♪)
値段も安くほとんどはちゃんと攻略もされていますので、ゲームのお供に購入されるのも
良いかと思います^^
値段も約1200円とお手ごろですしねぇ♪
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
ジルオール ~infinite plus~ ガイドブック 下
・コーエー出版部
【光栄】
発売日: 2009-01-22
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,014円〜
|
・コーエー出版部
|
カスタマー平均評価: 4.5
上巻を買ったら必要です 初めてジルオールをプレイしましたが、攻略本がないと奥が深いのでこの本があって助かりました。上下巻なのでお高い感じがありましたが、買って良かったと思いました。
下巻だけでも持っておいたほうがいい PSP版で初めてジルオールをプレイしました。
まだそこまでやりこんではいないのでPS2版ガイドのように誤植があるかどうかは
分かりませんが、いまのところこのガイドに従ってやって困ったことはないです。
ジルオールというゲームはその自由性が最大の魅力の1つですが、
その自由性の高さゆえに、いざ「●●のEDを見よう」と始めてみると
終盤になってからフラグを1つ立て忘れていたことに気づいた、なんてことがざらです。
私も二度三度そういう目にあってもう懲りたので、イベントやED関係が載っている
下巻だけ購入しましたが、おかげで進めるのがずいぶん楽になりました。
キャラクターごとに全てのイベントとED条件、全EDリストも詳細付で載ってます。
初めに書いたように情報の正確さは完璧とは言い切れませんが、
(なにぶん元のゲームが複雑すぎて全部は確かめられなくて・・・)
膨大な情報量を分かりやすくまとめてあります。
キャラクターによっては複数のキャラにまたがってフラグ立てをしなければならなかったり、
すでに何周もしているはずなのに見たいイベントが起こせなかったり。
何も攻略情報を見ずに突っ走って一喜一憂するのも1つの遊び方ですが、
確実にコレを見たい!と思うイベントやEDがあるのならお手元に是非。
困ったときにページをめくればすぐに答えが分かります。
|
|
[ 単行本 ]
|
ポケットモンスタープラチナ パーフェクトクリアBOOK (Nintendo DREAM任天堂ゲーム攻略本)
・NintendoDREAM編集部
【毎日コミュニケーションズ】
発売日: 2008-10-09
参考価格: 935 円(税込)
販売価格: 935 円(税込)
Amazonポイント: 9 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 840円〜
|
・NintendoDREAM編集部
|
カスタマー平均評価: 3.5
息子の誕生日ぷれぜんと 6才の息子の誕生日に、ソフトと一緒に買いました。お姉ちゃんと一緒に、攻略本を見ながら、頑張っています。彼のお気に入りの一冊です。
正直言って 確かにプラチナが出たからと言ってそれで新たに攻略本を出すこともアコギであるのなら、そもそもの原因はそういった商法を展開しているゲームの発売元にも原因があるわけです。
今回のプラチナの攻略本はさすがに図鑑は別になっておらず、攻略部と図鑑は一つにまとまっています。 NintendoDREAM編集部のものはダイヤ・パールの図鑑では一番の使いやすさを誇っていました。今回も基本的に変わりませんが、全国図鑑になった後に出現するポケモンについては教え技、使用可能技マシン、タマゴ技、進化の流れが省略されているのが惜しい。
特に進化の流れが省略されているのは地味に不便です。そんなに覚えているわけではないし、テッポウウオ→オクタンのようにあまりに変わるものは想像も付けられません。
というわけで、プラチナしか持っていない方にはやっぱり他のどこから出ているものよりもおすすめですが、そうでない方は少なくとも図鑑に関してだけはダイヤ・パールの同じく NintendoDREAM編集部から出ているものをおすすめします。
そう大きく変更されているところがあるわけじゃないです。さいみんじゅつの命中率が下がったとかその程度(個人的には結構重要ですが)。
あと、少しわかりづらいですが、使ってみた感想では、図鑑に関しては NintendoDREAM編集部のものが一番ですが、攻略に関してはエンターブレイン社のほうが使いやすいです。したがって、攻略部はそれほど期待しない方がいいかなと思います。ただし、「ここは子供さん向けなら詳しく書かないと辛いよなあ」っていうような説明不足だった部分の加筆は NintendoDREAM編集部のもののほうが上になっています。エンターブレイン社のものはそれほど加筆されていません。
例えばチャンピオンロードの自転車で飛び越す部分とかいりきで岩を動かす部分など、大人ならわかるけど、子供さんのことを考えると攻略本に明記してもいいんじゃないかな、っていうようなところの対応が両社ずいぶん分かれます。
もう一つ付け足すと、どれにもどのトレーナーがなんのポケモンを出すのか細かく書かれていないのが気になります。
|
|