|
[ 単行本 ]
|
ポケットモンスタールビーサファイアぼうけんマップ (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)
【小学館】
発売日: 2002-12
参考価格: 880 円(税込)
販売価格: 880 円(税込)
Amazonポイント: 8 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
ポケットモンスター ルビーサファイア冒険マップ 攻略する為の情報は全て入ってます。 全マップの説明は勿論、初心者でも簡単に理解できる内容にされています。
ポケットモンスタールビーサファイアぼうけんマップ 思ったより早く届きました。ありがとうございます。
メディアファクトリー版とどっちにするか迷うが… 「金・銀」の公式ガイドブック(ポケットモンスター金銀ポケモンずかん)が楽しめたので、こっちに決めた。 ポケモンの名作たるところは、人間の「達成欲、育成欲、収集欲」といった根元的欲望をうまくくすぐるところにあるが、「ずかん」が全ポケモンを網羅し紹介することを(当然)目的としており、前記の特徴のうち、収集欲にシフトしているのに対して、本書は前作のマップ版に対応し、ゲームのストーリーを楽しむ「達成感」中心のガイドブックである。いずれにせよ現在は「ずかん」はなくこれしかない。 タイトルにあるMF版と最後まで迷ったが、子供に使わせることを考えて「早くクリアすること」を帯でうたっていたMF版よりもこちらの方が、よりゲームを楽しめるのではと考えた。実際進め方で途方に暮れたときに、ずっと先のストーリーに、と上手に楽しんでいるようで良かったと思っている。 GBAの小さく安価な筐体によくもこれほどの性能を詰め込んだなと感心する(地面の表現でスーファミのゼルダを思い出した)一方で、金銀の謎解きのマニアックさから、むしろ初めての幼いユーザー向けに親切になった(低年齢層化した)ソフトを見ていると、クルマでいうとカローラのように(?)世代を越えて語り継がれ長生きするゲームソフトの傑作だと心から思う。Let'sEnjoy!でも1日2時間までにしようね(なんちって)。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
アルシャードff リプレイ 時計仕掛けの破壊神 (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
・田中 信二 ・F.E.A.R.
【エンターブレイン】
発売日: 2008-10-31
参考価格: 1,995 円(税込)
販売価格: 1,995 円(税込)
Amazonポイント: 19 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 652円〜
|
・田中 信二 ・F.E.A.R.
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
RPG伝説 (90年代編I) (ゲームサイドブックス)
・ゲームサイド編集部
【マイクロマガジン社】
発売日: 2008-12-25
参考価格: 1,000 円(税込)
販売価格: 1,000 円(税込)
Amazonポイント: 10 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 460円〜
|
・ゲームサイド編集部
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
真・女神転生TRPG 魔都東京200X (ジャイブTRPGシリーズ)
・朱鷺田 祐介 ・アトラス
【ジャイブ】
発売日: 2005-07
参考価格: 4,988 円(税込)
販売価格: 4,988 円(税込)
Amazonポイント: 49 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,498円〜
|
・朱鷺田 祐介 ・アトラス
|
カスタマー平均評価: 4
無題 CRPGをTRPG化したものですね。
私は原作の真・女神転生は1と2しかやってません。そういった意味ではこの作品は私にぴったりなのかと思ったのですが・・・。
どうも、世界観はともかく、システムは3を元にしているようです。おかげで違和感がどうにも抜けません。
(仲魔のスキル継承システムとか、スキルとか、仲魔がカードだったりとか、仲魔カードとやらが金で買えたりとか)
またコネ(ゲーム中情報を集める際の情報源となるNPC)に3などのキャラが混じっているみたいです。
大崩壊後の世界(北斗の拳っぽい世紀末世界)にこの学園ものっぽいキャラをどう絡めればいいのか。 少々困ります。
ですが、そういったツッコミどころがあったとしても、なかなかのゲームだと思います。
やはり女神転生といえば悪魔合体なのですが、完全再現されている為、燃えます。
あの化学式のような合体表を横目に合体を考える楽しさは原作そのままです。
武器防具といった装備、スキルや魔法も大量にあり、色々プレイ前に考えさせてくれるTRPGです。
ま、これで2の時代で遊ぶ為のサポートがもっとあればよかったのですが・・・。ですので星4つです。
|
|
[ 単行本 ]
|
ポケモンXD闇の旋風ダーク・ルギア公式完全クリアガイド (メディアファクトリーのポケモンガイド)
・元宮 秀介 ・ワンナップ
【メディアファクトリー】
発売日: 2005-09
参考価格: 998 円(税込)
販売価格: 998 円(税込)
Amazonポイント: 9 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 683円〜
|
・元宮 秀介 ・ワンナップ
|
カスタマー平均評価: 5
普段覚えない特別なわざが手に入った! この本を待ち望んでました(^O^) このゲームで手に入るポケモンたちは、みんな、 なみのりピカチュウみたいに普通覚えないような特別なわざを 覚えてたんで、本当なのかな〜?と思って読んだら大当たりでした〜! みなさん知ってましたか? ほかの攻略本も買いましたが、この情報は他の出版社の攻略本には載ってなかったです。 究極のリライブホールを作る方法も簡単に説明されていて、すぐにわかりました。 イラストも画面写真もたくさん載ってて見やすかったです!
|
|
[ 単行本 ]
|
RPG伝説?80年代編? (GAME SIDE BOOKS)
・ゲームサイド編集部
【マイクロマガジン社】
発売日: 2008-09-27
参考価格: 1,000 円(税込)
販売価格: 1,000 円(税込)
Amazonポイント: 10 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 499円〜
|
・ゲームサイド編集部
|
カスタマー平均評価: 2
RPG伝説というには・・・ RPG伝説というには掲載ソフトのチョイスが変、というか伝説のソフトが抜けている。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーが掲載されていないのはこの2タイトルだけで、本ができそうなのでしかたないとしても、とにかくコンシューマー(ゲーム機)のRPGが多く、パソコン用のRPGが少ない。80年代のRPGはパソコン無しでは語れないと思うのだが、そのようなアンバランスな内容の本に「RPG伝説」と付けるのはどうかと思う。
一つ一つのソフト紹介記事などは悪くないので、実に残念。
|
|
[ 単行本 ]
|
ドラゴンクエストVのあるきかた
・CB's PROJECT
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2004-08-06
参考価格: 1,300 円(税込)
販売価格: 1,300 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
・CB's PROJECT
|
カスタマー平均評価: 4
読み物として楽しめます。 攻略本ではないです。
DQ5をとことんやり込みたい方向けの
コラム&実験集といった感じですか。
純粋に読み物として楽しめる内容です♪
各仲間(モンスター含む)の成長率はもちろん、
仲間の会話から人物をプロファイルしたり、
様々な方向からDQ5を検証しています。
カジノのスロットは何処が一番出やすいか、とか。
普通にプレイしていたら絶対に思い付かない、
下らないやり込みも沢山あるので(笑)。
このゲームが大好きな方には読んでいただきたいです♪
くだらなさがこの本の魅力 このあるきかたシリーズは7の時から買ってるんですが大好きなんですよ。逆に攻略本は買ったことがないのですが、この本は役に立つデーターからどうでもいいデーターまで載っててほんと読んでて飽きないですね。
役に立つデーターというのはメタル系モンスターの有効な倒し方やカジノの当たる確率(特に格闘場の勝利したモンスターの回数)や仲間になるモンスターの何回戦えば仲間になるのかなどかなり参考になりますね。逆に役に立たないどーでもいいデーターとは各城や町の家具(椅子やテーブル)などの個数とか植えられている花の本数(小中大と細かく)が載っているところ。でもそれがこの本の魅力なんです。いいんです。それで。ドラクエ5を知り尽くしたい人は買って損は無いと思いますよ。
孤独な挑戦の友 僕が一番お世話になったのは、モンスターを仲間にするのに何回くらい戦えばよいか、というデータです。これを心の支えに黙々と「○○回倒せば仲間になるはずだ」と孤独な戦いを続けているので(今ごろドラクエ5をやっている人も身近にいないので)、助かっています。
それ以外にもメタル系の倒し方やモンスターの出現分布、出現率などは参考になりますし、仲間モンスターの成長グラフなど読んでいて楽しいものもあるので、攻略本を読むのが好きな人にとっては良い本だと思いますが、無駄なところに力を入れているのがこの本の良いところでもあるので、冗談の通じない人にはオススメしません。
知ってる人はお楽しみレベル 『LV88』 CB’PROJECTの歩き方シリーズは毎度楽しませてもらってます。
レビュアーの方も言ってますが、これは攻略本ではありません。
ファンブックと捉えたほうがいいでしょう。一度本編を一通りクリアしてから見るのが
正しい見方。一応ネタばれありですが、長所は致命的なネタばれがないところですね。
おまけダンジョン、隠れキャラをいかにも期待させるかのようなヒントとなる文脈が
目次の次にいきなりきます。もうこれを読むだけで
『ええ!こんな隠し要素があったのか!めちゃ気になる!!』と再プレイする意欲が
読者に出てきますね。逆に本編をやったことがない人は何が何やらでわけわかめです。
ところどころのタイトルにある絵もいいですね。少し変わってしまったのは残念ですが、
やった事のある人は大抵爆笑すると思いますよ。ただ今回は前作DQ7のあるきかたよりも
つめが甘い気がしますね。まあ前作が異常だったんでしょうけど(笑)
あの情報量はほんと脱帽でした。
攻略を目的にはせず、ドラクエ5の世界観を広げるのに役立つと思います。
ただメタルスライムを効率よく倒す方法やカジノ必勝テクニックなど、
CB’s PROJECT独自のアドバイスが記載されてるので、まったく役立たない
ことは絶対ありません。
もし購入するのであれば私はクリア後のほうが楽しめると思いますよ。
特にドラクエ5初心者の人には。
これこそ攻略本なんですっ! 隠しダンジョンのすごろくのマップを網羅しているのもさることながら、名産品とかモンスターとか、果ては馬鹿馬鹿しいデータの算出までしちゃってます。とっても役に立つ一書だと思いますよ。
|
|
[ 単行本 ]
|
ダーククロニクル ザ・コンプリート (電撃プレイステーション)
・電撃プレイステーション編集部
【メディアワークス】
発売日: 2002-12
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 673円〜
|
・電撃プレイステーション編集部
|
カスタマー平均評価: 4.5
どうも気になるネタバレベル 『LV71』 攻略本としてはまあまあです。少し文字数が多い気もしますが。
必要な情報は充分そろってますね。ただちょっとネタばれがある。
ラスボスの攻略法を載せるのはちょっといたいですね。せめてシルエットで
隠して倒し方のヒントを少し紹介する程度でも良かったと思います。
それとおまけダンジョンのボスも載せる必要性はないでしょう。
先が見えてしまい、やる気がどうしても下がってしまう。コンプリートと
いえど一線を越えるのはタブーですね。
ジオラマやカメラスポット、スクープの記載は完璧でしたね。
あれなら手軽に探したいものを探せます。個人的にもう少しおまけ要素が
欲しかったかな。開発ウラ話とかの。でも充分コンプリートに見合う量だと思います。
写真も多かったし読んでて楽しかった。
いきずまった時などに頼りになると思います。自力で楽しみたい人にはお勧めしません。
むしろこういったゲームは自分で発見する喜びがでかいですからね。
ミニゲームなどのデータが充実 武器、ビルドアップのデータ、ミニゲームやジオラマのコツ等が充実しています。
ダーククロニクルをやり込みたい方にお勧めです。
スタッフさんたちのメッセージもあるのでファンの方にもお勧めできる本です。
ただ、武器データなどの間違いが気になりました。
今まで何冊も攻略本を買ってきましたが、間違いがある本は珍しく
なかったので、この位なら攻略本としては良い方なのかなと感じます。
ミニゲームなどの内容が充実していただけに、その部分が惜しいと思いました。
データの間違いがなければ星5つなのですが…。
情報量の多さに脱帽。 ダーククロニクルをやりこむためには必須の本と言えます。 攻略本を見ると先が見えてしまうことが、多いのですが本書においてはストーリー部分にはほとんど触れていないので、そういう部分でのネタばれはないので安心できます。あまりの情報量の多さに、最初はどこを見れば知りたい情報が載っているのかわかりにくいが、ゲームでの1章が終わる頃にはすっかり慣れているので問題はないでしょう。 スフィーダに苦しんでいる人は是非。
最高 この本さえあればもう何も要りません。攻略サイトも、他の攻略本も要りません。ダーククロニクルの全てが載っています。最高でした。
|
|
[ 単行本 ]
|
ルーンファクトリー 新牧場物語 ザ・コンプリートガイド (デンゲキニンテンドーDS)
【メディアワークス】
発売日: 2006-09
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
合成を極めるのに便利な本 内容はこのようになっています。
・牧場での暮らしや戦闘、合成など一通りの解説。
・各キャラのプロフィールと行動スケジュール。
・ダンジョン(マップ付)・イベント(ストーリー・サブ・祭り・結婚)攻略。
・各アイテム・モンスターのデータ、合成リスト。
攻略wikiの方も充実していますが、それよりも詳細なデータが載っています。
(隠しステータスである農具・武器の適正スキルレベルなど)
合成材料を探しに行くとき、そのアイテムをドロップするモンスターデータから
ダンジョンマップにてそのモンスターが出現するシフトの場所までわかり大変便利です。
魚の釣れる場所や、採掘できる鉱石の場所も載っています。
分厚い本ではありませんが内容は充実していると思います。
ただ、他の方もおっしゃるとおり設定資料集などおまけ要素がありませんね。
誤植はありますが。 ゲームを普通にやっているのではわからない、イベント発生条件やモンスターのドロップアイテム、また結婚条件なども載っておりとても便利な一冊。
また、昨今の「詳し過ぎる」攻略本と違い、プレイヤーがどういう展開になるのかをゲームで実際に見て楽しめる、昔ながらの攻略本の作りが良。
誤植は一寸ありますが、それほど影響の出る部分ではないです。
絵とかが魅力的なので、設定資料集的要素があったら星は5つにしたかと思います。
全員の花嫁姿とか見たかった・・・。
もう少し遊びが欲しかった 攻略本としては必要事項は全て載っていて問題ありません。しかし、せっかくキャラが魅力的なのだからデータだけでなくイラストや資料も欲しかったです。
アイテムなかなか落としてくれないなあ? 昨日手に入れて寝る前にざっと読んだだけですが、割ときれいにまとめてあると思いますよ。ただ、ネットで手に入る情報以上のことはそれほど載っていないので無理して買うほどではないと思います(値段も結構いいですし)。ダンジョンのマップや武器やアイテム等が綺麗にまとめてある表が見たいという方にはいいかもしれません。
最後にミストの花嫁姿がチラッと載っていたけど、出来れば全ヒロインの花嫁姿を載せてほしかったですねー。それだけで評価はだいぶん変わったんですけど。
攻略本としては良く出来ているけど、設定資料集が欲しくなった。 アイテム・登場キャラクター・ダンジョンマップ・イベント一覧・各種データが掲載されてたのは良かった。
イベントリストの文字が小さくて見難いのが難点だけど、それ以外の文章・記事の文字が大きくて見易いのが良かった。
後は袋閉じか(価格は1500?1800円になって良いので!?)、別売で良いから、登場キャラクター設定資料集が有れば良かった。
(メディア ワークスの電撃の攻略本は、メタルサーガ 鋼の季節 ザ・コンプリートガイドの誤植・間違った情報掲載が有ったので、不安だったけど、今回のルーンファクトリー 新牧場物語 ザ・コンプリートガイドは、その不安を解消してくれた。)
|
|
[ 文庫 ]
|
アリアンロッド・サガ トラベルガイド ベネット見聞録 (富士見ドラゴン・ブック)
・F.E.A.R. ・菊池 たけし
【富士見書房】
発売日: 2009-01-20
参考価格: 798 円(税込)
販売価格: 798 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 320円〜
|
・F.E.A.R. ・菊池 たけし
|
カスタマー平均評価: 4
ベネット見 聞録の紹介 この本はアリアンロッドのサプリメントで、アルディオンを扱ったワールドガイド兼シナリオ集といった感じの本です。
すでに出ている「アルディオン大陸ガイド」の簡易版というイメージもありますが、
大陸ガイドから時間が若干進んでおり、それにあわせた記述があるほか、大陸ガイドでは触れられてなかった/少ししか触れられてなかった人物や都市について書かれた部分もあるので大陸ガイドを持ってる人にも見るべきものはあるでしょう。
(まぁ、大陸ガイドの記述ほぼそのまんまの部分もありますが)
追加データ的には大陸ガイドの新2種族・2クラスの(一部)再録を始め、ほとんどが既存のサプリからの再利用なのでちょっと物足りなさも。
(ただ大陸ガイドにはギルドハウスを前提とするスキルが多かったのにギルドハウス自体はのってなかったので、こっちに載ったのはいいことかも)
このほか初期キャラ向けのシナリオ1つとそれに続けてプレイすることが想定されているシナリオ1つがあります。
さて、この本は「アルディオンにいるベネットの記録を元にエリンディルの神殿が編纂した」という設定になっております。
そのため記述者や編纂者の錯誤や主観に基づく誤った記述もあるかもしれません。また、両者の知り得ない出来事もあるでしょう。
つまり必ずしもこの本の記述が真実とは限らないことになります。
ユーザーは「こっちこそが本当の歴史」「語られて無い歴史がある」と、ある意味で歴史ものっぽいゲームが出来るでしょう。
もしかしたら後の世の編纂者にそれらが「異説」として紹介されるかもしれません。
(三国志ウンヌンという記述があったのでそれにあわせれば)あなたも孫盛やしゅうさくしになれる!、というわけですね。
・・・あまりなりたくないかも。
あるいは「反アリアンロッド・サガ」と言い張ってメルトランドが大陸を統一するキャンペーンをやってみるとか・・・
データ的な物足りなさはあるものの(もともと文庫である)ルルブと本書で気軽にアルディオン環境でプレイできるようになったのは有意義でしょう。
ベネット分は薄いのでご注意を ベネット見聞録が差す通り、『ベネットが調べたアルディオン大陸の情報を元にエリンデルで発行された冒険ガイド』というコンセプトの一冊。
ベネットの報告文がそのまま本になった訳ではないので、ベネットファンは過度な期待は禁物です(苦笑)
先に発売されたアルディオン大陸ガイドなどから再録された情報も多いものの、サガ(無印)、アクロス、ブレイクの各一巻のリプレイ結果が反映されており、
基本ルルブとこの一冊があればすぐにアルディオンでの冒険を始められる手軽さは好評価であり、本書の『売り』です!
・・・巻頭漫画とかでベネット珍道中みたいな調査模様でも描かれていれば満点付けていたベネットファンの言でしたw
|
|