|
[ 単行本 ]
|
ポケットモンスタールビー・サファイア公式ぼうけんクリアガイド (メディアファクトリーのポケモンガイド)
【メディアファクトリー】
発売日: 2002-12
参考価格: 714 円(税込)
販売価格: 714 円(税込)
Amazonポイント: 7 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
参考になりますが… モンスター図鑑クリアガイドを別に買う事をオススメします!こちらは、あくまでエンディングまでのクリアガイドなのでモンスターについては掲載されてませんでした(>_<*)でも充分参考になりますo(^-^)oオススメです♪
捕獲や道具の情報が詳しければ、もっと良かった この本は、ポケモンゲーム初心者用の【1】「ポケモントレーナーガイド」、ホウエン地方の情報を載せた【2】「ぼうけんクリアガイド」、交換や通信バトルについて書いた【3】「通信・バトル・コンテスト」、技や道具についての一覧表【4】「ぼうけんデータリスト」の4部に分かれています。 一番重要なのは【2】と【4】だと思うんだけれど、【2】はポケモンの出方や捕獲の情報が少ないです。【4】はいい表なんだけれど、文字が小さいのが残念。別冊で字が大きかったらいいのに。 【1】の情報を多少カットしても、これら【2】と【4】を充実させてほしかったのが、残念なところです。 それ以外は、マップ、チャート(進め方)などがわかりやすく載っていて、おすすめです。
わからない人には ゲームの進め方、ジムリーダーの対策などを主に載せている。そのため、捕獲に関する情報は少ない。特性や、アイテムの手に入る場所、隠しイベントに関する記述はうれしい。ただ、少し漠然的過ぎるところが痛い。もう少し明確にしてもいいのでは。
|
|
[ 単行本 ]
|
新世紀エヴァンゲリオン碇シンジ育成計画 公式ガイドブック (MAGICAL CUTE)
【エンターブレイン】
発売日: 2004-12-25
参考価格: 2,415 円(税込)
販売価格: 2,415 円(税込)
Amazonポイント: 24 pt
( 通常5〜7日以内に発送 )
中古価格: 1,500円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
育成はいいねぇ 物語の分岐点や条件など、とてもわかりやすく載っています。 また、米倉けんご氏のイラスト満載なのでこれだけでも楽しめます。 碇シンジ育成計画ちょっとやってみたいけど値段が・・・という人にもオススメ。 これ一冊で十分楽しめます。ただ逆を言うとゲーム中に出てくる絵がほとんど載っているのでゲームを攻略する気がうせます。 まぁそれだけ盛り沢山ってことなんですけど。
いい なかなかよいと思います 育成のコツだけでなく、丁寧にストーリーを追った攻略とは言い切れないほどの本文やサブタイトル秘話も載ってました
|
|
[ 単行本 ]
|
ロマンシングサ・ガ2〈完全攻略編〉
【NTT出版】
発売日: 1994-02
参考価格: 866 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 948円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
とにかくイラストが綺麗 小林智美さんのイラストが素敵で、いろいろなクラスのイラストが載っているので
見ているだけでも楽しめます。
ストーリー攻略はこの一冊でほぼ完璧 ストーリー攻略についてはこれ一冊あればほぼ難なくクリアできると思います。難易度の高いゲームですので、初めてロマサガ2をプレイかつ初めからサクサクゲームを進めたいという方にはオススメです。またボスのHPや耐性、弱点等も掲載されています。ただ、そのボスモンスターデータに関してですが、落とすアイテムに一部誤りが含まれていますので、そういった細かい点やその他イベントの年代経過等の詳しいデータについてはロマサガ2の攻略サイトを参照にするといいと思います。
|
|
[ 大型本 ]
|
ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 映像攻略シリーズ(1) 印章BF
【角川(メディアワークス)】
発売日: 2008-03-28
参考価格: 2,625 円(税込)
販売価格: 2,625 円(税込)
Amazonポイント: 26 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,218円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
良質サンプル ヴァナで6周年を迎えるPCであっても、全ての印章戦を経験している人は実際のところ極小。ほとんどの人の経験は「誰でも勝てる戦術」+「報酬が魅力的」なBCばかりであろう。
最近は効率やら理想構成やらしか追わないPCが多く、それが呪縛となって本来の「攻略を楽しむ」要素を軽視している。この傾向は確実な報酬獲得を目的としているとしても、FF11歴の短いPC達の挑戦を結果して阻んでいると言える。
この旅団本の真価は「彼らのジョブの中で戦っている」ということ。ある種のPCの「あのジョブは印章戦に向かない」など、実際に試してもいない「とても痛い思い込み」を打破する、良質なサンプルにもなっている。自分のジョブでも戦える。それがわかることは、FF11歴など関係なく、とても貴重なことだ。これが「100%勝てる構成&戦法」であれば陳腐以外の何者でもない。
旅団本として4コマなどのお約束も完備。星が4つの理由はやはり値段。ただしその価値は実感できる内容と言える。
粗探し 攻略と銘打っていますが、完全攻略本ではありません。
あくまで電撃の人たちが四苦八苦してクリアーしたときのデータをまとめてあるだけです。
故にそのほとんどが効率が良い攻略とは言えません。そこになぜそのジョブを…と突っ込みどころ満載です。
この本と完全に同じジョブ構成だと無駄に時間がかかるものがあるので注意が必要です。
ジョブ構成も含めた鉄板攻略法が知りたい方は、この本を買うよりもネット等で情報収集した方が良いです。
あと、DVDはあくまで雰囲気を知る程度で見るのが良いと思います。
DVDの容量の関係か、長時間のBFは途中が早送りになっているので、
戦闘中盤での薬品・魔法・WS含めた立ち回りなんか全然わかりません。ここが分からんで何の攻略…。
あーでもなくてもいいかも、正直、電撃の人たち上手くないです。ドタバタです。
そこが魅力だったりもするのですが、電撃の人たちの立ち回りを参考にしようとすると肩透かしを食らうかも。
反面教師という意味では参考になるかもしれません、この程度でもクリアーできるのかと自信が持てます。
購入を迷っている方がおられるかなと思い、粗を探してみました。
私自身は電撃本が好きなので満足してます。
いつもの四コマもついてますしね。だから四点。
参考程度に○ 電撃シリーズを結構買っていますが、特典DVDの長さはその中でもかなり長い部類ですね。
攻略の糸口やBC全体の流れを見るにはとてもいいと思いますが、一部古いものやPT構成が揃えにくいものなどがあったため攻略を目的だと星4つですね。
参考資料的には星5つでもいいと思いました。
プレイヤーなら是非一度は観覧を★ こちらから出ている攻略シリーズを初めて購入しました。
75ジョブが1つしか無い自分は、行ったことのないBFが多数あり、今後の攻略の手引きになればと購入。
オールBF戦とのことで大変期待して観覧しました。
内容は、とてもスタンダードなパターンの攻略を収録していて、BF初心者の私も「これならやれそう!」と自信を明るく持てる気持ちになれました。
殆どの戦闘はログも音響もそのままなので、いつもプレイしているモニターで見れば自分がプレイしているような臨場感を覚えること間違いなしです。
しかし、★4つにしたのは攻略の見本として購入した場合に参考になるかといえば、80点ぐらいなので。
やはりジョブが限定されていることと、BFによってはログがカットされているため(ダメージログ、回復ログ、行動ログ)特に行動パターンを参考にしたかった自分は残念な部分もありました。
とわいえ、とても良い出来だと思います。
現役プレイヤーもOBも、是非一度ご覧になってみては如何でしょうか?
編集部様>第2巻では、オールミッション+ENMなどでお願いします!
|
|
[ 単行本 ]
|
ポケットモンスター プラチナ マップ&ずかん (任天堂公式ガイドブック)
【小学館】
発売日: 2008-10
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 769円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3
ストーリー攻略はOK この本はストーリー攻略と図鑑に分かれています。
タイトルの通りストーリー攻略に関してはとても細かく書いてあり、
ストーリー攻略や野生ポケモンが持っている持ち物、出現場所等に関しては
ほぼ完璧といってもいいでしょう。
しかし図鑑が手抜き感があり、細かい情報を知りたい人には
お勧めできません。
まず、この図鑑はNo順ではなくあいうえお順で記載されていたので
見にくかったです。
そして、シンオウと全国で分かれておりシンオウで出てくるポケモンは
たまご技、教え技で何を覚えるか等、細かく書いてありました。
しかし、全国図鑑で出現するポケモンに関してはLVで覚える技と
使える技マシンしか書いておらず、
たまご技や教え技で何を覚えるかが書いてありません。
ちなみに技の逆引きリストもその技についての説明しか書いてなく
その技を覚えるポケモンについては書いてありません。
これらがちゃんと書いてあれば満点なのですが、一番知りたい情報が
書いてなかったので☆2にしました。
ポケモンをおもいっきり楽しむために。 ポケモンといえばこれ。
任天堂公式ガイドブックシリーズ。
<本書の構成>
前半は攻略パートで後半は図鑑、そしてさまざまなデータを掲載されている。
ふろくに全492種掲載のポケモンコンプリートポスターが付いてくる。
<攻略パートについて>
たとえばフタバタウンだったらそこでなにができるのか、なにがポイントなのかを数字の「1」から書かれており、その数字の順番通りにチェックしていけば、まずやり残しはないだろう。もちろんどうろやどうくつなども同じ。ポケモンの出現率は▲、△、○、◎(低い→高い)の4段階に加え、GBAのダブルスロット、ポケトレ、大量発生の影響なども書かれており、一発で分かる。ライバル、ジムリーダー、四天王戦などに対するおすすめわざタイプを初めとするアドバイスも掲載。全体的にごちゃごちゃしてないすっきりとムダのない攻略記事になっている。
<図鑑について>
五十音順でシンオウ・ぜんこくと分けて掲載。
とくせい、レベルアップで覚えるわざ、出会える場所、タマゴで覚えるわざなどが載っているが、個人的に参考になったのは編集部が調査したそのポケモンのHP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさを各6段階でその能力の伸びぐあいを、全492種すべてに掲載されているデータだ。また、1ページの約4分の1を占めて描かれるポケモンのイラストレーションがとても印象的な図鑑である。
700ページほどでまとめあげた本書。
分厚い(それはどこの本でもそうだが)がこれ一冊で役立つ。
ポケモンの攻略本だったらピカイチだと思います。
分厚すぎて見る気がしない ポケモンシリーズの場合、どこの出版社もそうなんですけど、3作目に関しては一冊にまとめて出版されるのが恒例のようです。ここの本も例外なく分厚いのですが、あまりにも分厚い本を出されると、逆に見る気がしなくなってしまう、そんな感じがする本です。気軽に引ける感覚の攻略本ではないです。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
聖剣伝説LEGEND OF MANAアルティマニア
・スタジオベントスタッフ ・スクウェア
【デジキューブ】
発売日: 1999-09
参考価格: 1,785 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 800円〜
|
・スタジオベントスタッフ ・スクウェア
|
カスタマー平均評価: 5
最高の攻略本です!!!!!! 初版は『デジキューブ』からの出版でしたので、
もう新品で入手するのは困難というか、ほぼ無理な状態でしたが、
最近、スクエニが再販してくれたので、手に入り易くなりましたね♪
随分前のソフトなのに、スクエニが再販するくらいですので
このソフトの人気、支持度が高いって言うのが分かりますよね!!
GBAのソフトとしては、今のところ一番気に入ってるソフトですので、
それをやりこむ為には、必須のバイブルです♪
詳しいし、イベント攻略には欠かせません♪
サボテンちゃん可愛い♪
面白い! ランドの並べ方、ペットの育て方、武器の作り方、ゴーレムの作り方などなどがのっています。 人物設定も細かく書いてあり、なんと驚きのサボテン君の年齢があります! 全68のイベントの説明、そしてミニミニゲームなども乗っています。 なかでもお勧めが、ゲーム内では語られなかった裏設定が多々のっていることです。ああ、こんなキャラクターが入れば良かったなぁ、というものもあります。 聖剣ファンなら、買って損はない一品だと思いますよ!
ゲームを遊び尽くしたい方に。 LEGEND OF MANAは、やりこみ要素が多い上、自力だけではわかりづらい部分も沢山あるため、お薦めしたい一冊。 全68イベントの紹介、攻略、出現条件、失敗条件、 全ステージのマップ、 キャラクターデータ、 武器、防具、楽器、ゴーレム作成時におけるデータ、 果樹園データ、モンスターデータ、 アビリティ、技データなど、 非常に役に立つ情報が満載。お世話になる機会も多いと思う。 この本があれば、ゲームを非常に有利に進められる事請け合い。 アルティマニアならでの色々なおまけ要素も嬉しい。 ゲームを極めたい方、全イベントを見れなかった方に特にお勧めしたい一冊。
お世話になる本 他の攻略本シリーズだと攻略だけだったりするのですがアルティマニアシリーズはゲームの設定やら攻略やら隠し要素がいっぱいつまっています。全てを知りたいならこの一冊で完璧です。
世界設定を知ることができる! この本の最大の魅力は世界設定を知ることができる、というところにあると思います。 中でも全キャラクターの紹介されている「人物図鑑」、ゲーム中の100の謎に答える「ULTIMANA」 は読みごたえがあり聖剣伝説の世界に浸ることができます。 ゲームをすでにクリアしてしまった人にもお薦めします。 より深くLEGEND OF MANAの世界を知ることができますよ。
|
|
[ 大型本 ]
|
ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 世界編2007 (ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol.)
【メディアワークス】
発売日: 2007-07
参考価格: 2,415 円(税込)
販売価格: 2,415 円(税込)
Amazonポイント: 24 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 700円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
使いづらいです 追加されたエインヘリヤルやサルベージの有力情報がほぼ皆無。
さらにアサルトが1/5囲みぐらいで紹介程度しか書かれていない。
せっかく既発売の攻略本では最新Verなのにもったいないです。
あと、NM戦利品の性能が裏や空はあるのにほかがまったくといっていいほどない。
NMのPOP場所や抽選Timeなどをマップに記載するのは素晴らしいと思うが、
上記理由からどのNMがどんな性能のアイテムを落とすかは
結局ネットで調べないといけないのは残念だと感じました。
旅団おなじみの4コマを期待している人にはいいんじゃないでしょうか・・・
タイトル防衛果たす 編集時に存在するありとあらゆるエリア情報を凝縮した本。以前の要素の使いまわしもあるが、追加要素だけで価格の価値がある。
情報量も前回世界編の比ではない。特に合成には死ぬ程便利な販売品逆引き、トレジャーマップにはNMの場所が漏れなく記載されていたりと、そのバリューには誰もが満足するはず。勿論4コマ新作も掲載。
またテキスト表記/表現はFF11書籍の中で一番の好感を持てる。編集サイドがその分野に習熟してる印象。情報量/正確さもさる事ながら、これが旅団本の真骨頂ではないだろうか。
旅団本、2年ぶりの世界編 タイトルの通りです。前回の世界編はプロマシアエリアが不完全な形で掲載されていましたが、今回は完全版。加えてアトルガンエリアの詳細マップがコメント付きで、モンスターデータなども掲載されています。索引以外はフルカラーでエリアに関する膨大なデータ量は、流石電撃の旅団本といった感じです。
前回は巻末にあったトレジャーマップが別冊となり、地図の他に大量の4コマ漫画と詳しいNMガイドで構成されています。この別冊もフルカラーで中々豪華です。
☆4つの評価にしたのは理由があります。旅団本を買い続けている人なら既にお気付きかと思いますが、ジラート以前の項目が(ページにもよりますが)前回と同じものが使用されています。マップならまだしもコメントまで2年前のまんまです。変更する必要性が無かったのだと思いますが、読み物としても楽しみにしていたので、旅団メンバーによるコメントぐらいは変更して欲しかったです。
とはいえ、前回の世界編を持っている私の場合ですので、過去に出版された世界編を持っていない人なら満足できる代物だと思います。
一方でコンテンツの攻略本的な内容となるのが別誌の冒険編です。こちらの新バージョンは2007年現在発売にはなっていませんが、位置座標など世界編と連動している部分も多いので、2冊そろえておくと使い勝手が良いです。世界編にはクエスト&ミッション、ジョブ関連や戦闘関連、アサルトを含む各種BFなどの情報は載っていないので、それらのデータが欲しい人も冒険編をどうぞ。
毎回驚きますが 相変わらず旅団本はすごいですね!他のどの攻略本よりも豊富な内容が実に魅力的です。
今回も、細かいところまでしっかり調査&掲載してあるところは拍手モノです。
私的には、各エリア毎にそこで行うミッションやクエスト、マップ、通常?NMまでの
モンスターetc.の掲載がしてあったことが嬉しかったですね。ソロやPTでのレベル上げ等にも便利な内容かと思います。
別冊のトレジャーマップもかなり使えそうですし。
4コマは相変わらずのノリで笑わせてくれますよ。
初心者?ベテランの方まで、持っておけば心強いセット本ではないかと。
値段はいつもよりちょっと高めですが、買って損はなかったと私は思います。
|
|
[ 単行本 ]
|
PSP版ファイナルファンタジー公式ガイドブック
【エンターブレイン】
発売日: 2007-05
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 398円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
攻略本としては完璧 FF1(PSP)のキャラクターたちの最強武器やいい鎧を入手したくて購入しました。
おかげ様で迷うことなくGET出来ました。MAPもわかりやすく、エクストラダンジョンのソウルオブカオスも載っていて、時間短縮には重宝します。
しかし、ただそれだけです。インタビューやらストーリー解説やらはありません。純粋な攻略本です。
攻略のみ。 面白いほどたんたんと「攻略のみ」を綴っている本です。
攻略以外の要素は何一つ載っていません。
今時こんな攻略本は珍しいです。
ネット環境がある人は攻略サイトを参考にすればよいので、この本の存在意義というのはとても低いと思います。
もちろん追加要素についても載っています。
その点は問題無しです。
|
|
[ ムック ]
|
ファイナルファンタジーV アドバンス (SE-MOOK)
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2006-11-09
参考価格: 1,500 円(税込)
販売価格: 1,500 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 59円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
可も不可もなく。 コレクションとして、もしくは各ダンジョンや町のマップ、
モンスターの写真(白黒ですが・・・)をじっくり見たい方は購入してもいいと思います。
ゲーム初期の攻略部分でも既に後半のネタバレになるような事が
結構書いてあるので、FF5をプレイした事がなく、
ネタバレが嫌な方には向きません。
分厚い割にはそこまで読み物として面白い訳でもないので
(多少コラムはありますが)、パソコンのある方は
インターネットで攻略サイトを巡った方が色々と勝手がいいかと思います。
攻略はほぼ完璧! データ欄が惜しい... この会社の攻略本はFF4アドバンス、DS版FF3と続けて購入しています。同社が出したDS版FF3の攻略本は攻略はもちろん、各ジョブや各種計算式(ダメージ等の)も載っていたためかなり好評のようです。
さて、今作の攻略本ですが、攻略に関しては言うことはありません。丁寧に解説してありますし、ボス攻略も別欄で全ボス(裏ボスも含む)の攻略、解説があるので詳しいです。ジョブに関しても各ジョブの解説が丁寧に書いてあります。
ただ、残念なのはFF4アドバンスの攻略本でも同じだったのですが、巻末のデータ欄(モンスター、アイテム)がカラーでない所です。個人的にはアイテムは文字と数値、各種データだけでわかるので良いと思うのですが、モンスターのデータのページだけはカラーにして欲しかったです。(大半のRPGゲームは同じグラフィックで色違いというモンスターが多いのでカラーでないとここはわかりずらいです。)このことが少し惜しいので星4つにさせてもらいました。
次回の攻略本に期待したいこととしては
1.モンスターのデータページはカラーにして欲しい。
2.DS版FF3のような各種計算式が載っているとよい。
3.キャラクター等の設定などを多く載せて欲しい。
以上のことができるのなら定価をもう少し上げても構わないので是非お願いしたいです。
分厚い。 残念なのはイラストが少ないのと、コラムとかおまけ要素が無い事。
本のデザインがあまりかっこ良く無い。
公式と言うならばもっと天野画伯のイラストを見開きとかで使っても良かったと思う。
開発者インタビューとかも無く、最初から最後までびっしりデータとマップが載っている。
敵ボスモンスターの写真の扱いが小さくて迫力が無い。
最近は情報や文字だけならネットでも見れるし、ビジュアル的な物を期待して買うと面白く無いかも。
そう言った面では残念だったけど、攻略本としてはほぼ完璧なんじゃないでしょうか。
全部読んだわけじゃないけど、たぶんFF5GBAの事はほぼすべて解る。
EXダンジョンや、ネオエクスデスやエヌオーのパラメータも全て公開されている。
ネット上の攻略サイトやマニアックなファンが多数存在するFF5。
今までほとんど全ての事が解明されて来たけど、この本を読んで改めて奥の深いゲームだなと感じた。
|
|
[ ムック ]
|
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック 上巻 世界編 プレイステーション2版
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2004-04-23
参考価格: 1,300 円(税込)
販売価格: 1,300 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
お得意の小分け販売 こちらは主に城や街、及びダンジョン内の構造や宝箱の配置、モンスターの出現地域などを記載している攻略本です。?のモンスターを仲間にしたいけどどこら辺に出現するのかなどを調べる時に重宝しますが、仲間の詳細やアイテム・装備品などのデータは下巻の方にしか載っていないので二つ買わないと完全なデータを見ることが出来ないのが残念です。
上下巻に分ける理由が・・・。 DQの公式ガイドって毎回そうですが、最終ダンジョンは
攻略されていません。
そして相変わらずマップ同士の繋がり、宝箱の位置が
一切書かれていません(宝箱の個数は書いてありますが)。
なので、完全攻略を目当てでは絶対に購入してはいけません。
逆にネタバレが嫌いで最低限のヒントのみを求める方には
オススメ出来るかもしれません。
攻略よりもカジノ等、オマケ要素の読み物はそれなりに楽しめます。
値段の割りに内容がイマイチなので、購入する際は事前に
内容を少し読んでから決めるといいと思います。
付加価値の方に重きを置いていますね。 スーファミ版からなのですが、グラフィック(ビジュアル)中心になるとダンジョンが複雑ではなくなっちゃいますね。むしろすごろくのマップに割くとは…。それでもいいんです!プレステ版の方がオマケなんですから。
大変参考になりました 完全攻略しないと気が済まない私や私のような方には、必需品です。 しかも、完全に全ての情報が載っている訳ではないので、自分の努力も必要になり、ゲームの面白さを損なうこともありません。 是非おすすめです。
値段の割には内容が・・・ 毎回お馴染みの公式ガイドブック。内容は、ドラゴンクエストXについての基礎中の基礎と、タウンの全体図、タウンについてのインフォメーション、ダンジョンの全体図、出現モンスター、宝箱の数、あとはおまけとして、ネタばれをしない程度の攻略法などが載っています。 内容を簡単に言うと「単純」。ネタばれを極力しないように作られていて、「アルティマニア」「ファイナルガイド」「コンプリートガイド」等を見慣れている私にとっては、かなり温い内容です。宝箱の場所は書いていない、注意点も攻略法もない、MAPも大神殿までしか載っていない。ボスについては全く触れられていない、など不満点が多すぎる。 ドラクエ関連の攻略本は「公式」しか出ないのだから、せめてコンプリートとして出して欲しい。はっきり言ってこの内容では、存在意義が感じられないし、買う必要が余り無いのでは? ドラクエの事は右も左も分からない、RPG初心者と、ネタばれをしないでクリアしたいと言う方には、お勧め出来るかも知れませんが…。
|
|