|
[ 単行本 ]
|
ヴィオラートのアトリエ グラムナートの錬金術士2 公式パーフェクトガイド
【エンターブレイン】
発売日: 2003-08
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,383円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
是非プレイのお供に。 わかりやすくまとめられたとても使い良い攻略本です。本来分厚い攻略本は開いたままゲームをしようとすると表紙カバーがじゃまになって、いざ取ってしまうといきなり見かけが味気なくなるものが多いのですが、これはカバーを取ってしまってもカラー表紙でつるつる加工なところが気に入っています。(細かい気配り(?)が嬉しい) いきなりソフトと一緒に買うよりも、一度攻略本なしでクリアしてからのご購入をおすすめします。その方がソフトに対する新鮮さ(?)が長持ちする気がします。知らなかった、気づかなかった事が後でたくさんわかる事になるのでこの本がいっそうたのもしく思えますよ♪
役立ちました。 とても参考になる攻略本でした。 かなりの厚さで攻略内容たっぷりでした。 ダンジョンマップ、お店の経営、イベント、調合、エンディングへのフローチャートなど細かく攻略されています。 特に調合で、なかなかいい効果をつけるとこができなかったアイテムの作り方が載っていてかなり助かりました。 ただ、1箇所ダンジョンでわかりづらいマップがあったのが残念です。
|
|
[ 単行本 ]
|
ドラゴンクエストVIIのあるきかた―ドラゴンクエストVIIエデンの戦士たち
・CB’s Project
【エニックス】
発売日: 2001-03
参考価格: 1,300 円(税込)
販売価格: 1,300 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
・CB’s Project
|
カスタマー平均評価: 4
攻略本ではありません。 小ネタ本です。
ただ、内容には驚かされます。
「へぇ?」と思うようなことから、思わず笑ってしまうような内容まで入っています。
編集の人たちの実体験などが元になっているので中途半端な情報の入った攻略本より全然役に立っていると思います。
脱帽レベル 『LV100!!』 たいしたもんだよ。たかが1つのゲームのためにここまで極めるんだからさ。
まさに力作でしょういろんな意味で。
よく覚えてないんですけど製作に7200時間以上かかったと帯にありましたね。
それだけの分厚さ(アルティメットシリーズほどじゃないが、これには全攻略を
入れてないから。)で、内容はほんと半端じゃないです。
ほんの一例としていのりの指輪耐久テスト、カジノ3日でコイン100万枚、
1バトルで経験値1000万以上獲得の挑戦、LV99に至る経過時間と実際の強さやら、
膨大なエンカウント数からたたき出したモンスターの出現率およびパーティ構成やら、
仲間の会話から読み取る心理調査までなどまあ細かいことからズラーーー!っと記載。
何が凄いかって目次の次のページに最後のおまけダンジョンへのヒントが
載ってることですよ。普通は一番最後にもってきますよね、お楽しみとして。
それをあえて前面にもってきた。それだけ中身に自身があるということですよね。
実際読んでてすごく楽しめたし。かたっくるしい文章がびっしりと張り巡らして
いるのではなく、写真やイラスト、グラフに口調感覚の説明が良かったからでしょうね。
もっともそれはドラクエ7をやって知ってる人がであって、そうでない人は
分からないでしょう。誤解されがちですが攻略本ではないです。むしろファンブックとして
読んだほうがいい。いや役立つアドバイスはあるんですが、ネタばれも多数あるんで
初心者には向きません。
普通の攻略本には決してない膨大な情報量に、これはもう読み手としては星5が礼儀
というものでしょう。中身をみれば相当苦労したことが伺えますからね。
CD'PLOJECTさん本当にお疲れ様でした。
よくもまあ、ここまで…。 あるきかたの方が、攻略本っぽいのではと訝ってしまう。厖大なデータと綿密な調査の果てに仕上がった本書には目を見張るものがあります。お陰さまで、本はくたくたです。
骨の髄まで 攻略本というよりは、遊ぶための本です。
DQ7を楽しむ上で、とても役立っています。
とにかく、徹底的にやり込んで得たデータの量がすごい。
よくまあここまで、と感嘆せざるを得ません。
その辺に生えている花が13種類もあるとか、しかもそれでガーデニングをやってみようとか、アミット家の野望についてとか、人の家を風水によってみてみるとか・・・直接攻略に関係ないところで思いきり遊んで楽しもう!という意気込みが素晴らしい。
この本があるとないとでは、DQ7の楽しみ方は全く違うものになるでしょう。
遊びだけではなく、ちゃんと攻略に役立つデータも満載です。
世間ではあまり評価されていないDQ7を、ここまで遊べる、楽しめるゲームだと証明したスタッフの方々に感心します。
DQ7をやり込む上では、なくてはならない本と言えるでしょう。
データがすごい モンスター図鑑を完成させようという人などにオススメです。 ちなみに私は、モンスター図鑑のアニメーション完成で200時間を突破しました。あくまでも攻略本ではないので、そこらへんは注意。 くだらないことも書いてあってそこそこ笑えます。ドラクエZが好きな人にはオススメだと思います。
|
|
[ 単行本 ]
|
D&D第4版がよくわかる本 (ダンジョンズ&ドラゴンズ)
・柳田 真坂樹
【ホビージャパン】
発売日: 2009-03-31
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,000円〜
|
・柳田 真坂樹 ・戸橋 ことみ
|
カスタマー平均評価: 2.5
微妙な値段だが面白いD&D4版の参考書 本書はD&D4版の日本オリジナルの解説書となっています。内容は一冒険分のリプレイがメインで、シナリオが一本付属し、後はD&D4版がどんなものかという概説、種族、クラス、背景世界フォーゴトンレルムの簡単な解説、それにFAQの翻訳と第4版をプレイする際のアドバイスなどとなっています。
メインとなるリプレイは、導入から冒険の終わりという一通りのゲームの流れを理解するに足る内容で、大判という判型を活かしての戦況図もきっちりしており、戦闘に加えて副次クエストや技能チャレンジといったD&D第4版の新要素の運用事例として有用です。
また、読み物としてもキャラ立ち、台詞回し、戦闘での連携とどの要素も面白く、第4版の魅力を伝える物になっています。
その反面、種族やクラス、背景世界の解説などはやや物足りない印象を受けます。プレイについてのアドバイスもポイントを押さえていますがやや簡潔に過ぎるきらいがあり、実例と絡めて掘り下げた方がより理解しやすかったと思います。
フルカラーで1680円という値段も微妙で、これをいきなり購入してもらうのは難しいかもしれません。ただ、D&D第4版の魅力を伝えるには有効なツールだと思いますので、D&D第4版に興味を持った人に貸すなどして読んでもらうのがよろしいかと思われます。
買って損をした気分になれます どのような消費者をターゲットにしているのかさっぱり分からない商品。
これを買うなら、D&D第4版のプレイヤーズハンドブックを頭からじっくり読んだほうが、D&Dとロールプレイングゲームについてよくわかります。
既に日本語版の基本ルールブックが揃っているのに、データミスがあるのもいただけません。
具体的に感じたことは
・3版か3.5版を遊んだことがある人以外には不親切
・ゲームを遊ぶに当たっての有用な情報は、付属シナリオ以外ほとんどない
というところでしょうか。
これを買うなら「シャドウフェル城の影」を買いましょう。そっちの方がこれからロールプレイングゲームを遊びたい、D&D第4版に興味がある方にお薦めできます。
|
|
[ 単行本 ]
|
ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGに学ぶシナリオ創作術
・前田 圭士
【ソフトバンククリエイティブ】
発売日: 2006-07-29
参考価格: 2,625 円(税込)
販売価格: 2,625 円(税込)
Amazonポイント: 26 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,625円〜
|
・前田 圭士
|
カスタマー平均評価: 4.5
さくまあきらのライバルにはなりたくない(笑) 他の方々が進めているように、合理的・論理的にシナリオの書き方を教えていて、まさにシナリオがお勉強できます。
ただ、一言いいたいことがあって、、「手強いライバルが生まれそうな本だ」とさくまあきら氏の推薦文が載ってますが、桃鉄だけを十何年間作り続けることしかできない彼のライバルにだけはなりたくないですね(笑)。。
ちと高い。 昔のコンピュータRPGは、オチまで考えてちゃんと伏線はって、
真っ当なストーリーを完結させたものを発売するという、
当たり前のことがちゃんと出来ていたのです。
それをないがしろにする風潮はドラクエ6あたりからでしょうか。
コンピュータRPGが本来どういうものであったかを思い出させてくれる本です。
RPGツクールなどで同人ゲームを作りたいと思ってる方、ぜひご一読を。
最近の気色悪い「自分探し」って、
元来「イヤボーン」という身も蓋もない言われ方をしていたんですね。痛快でした。
あと、さくまあきら氏態度でかいです。
久しぶりにゲームがしたくなった 映画の名作を題材にしたわかりやすいシナリオの組み立ての解説から始まり,ゲームの名作を取り上げて詳しく,わかりやすくシナリオの重要性を説明されている.
本書自体も読みやすく構成されており,看板に偽りなしの良書だと思います.
ゲーム好きの大学生が文章の書き方を学ぶ上でも役立つでしょう.
ゲームクリエイターのインタビューも刺激的で面白いです.
この本でシナリオライターのお仕事の深さを知って,DS版の天外魔境を買いました.この本のおかげで昔楽しく遊んだ記憶がよみがえってきました.
それはあくまで仕事である ゲーム業界で働きたいという人はたくさん居ると思われますが、その業界人というのは、日常どのような事柄をこなして行くのかという事を、筆者の文章と、有名クリエーターへのインタビューで理解出来る構成になっています。
日頃何気なく遊んでいるゲームですが、そのシナリオと言っても、小説や漫画を書くのとは違う能力を要求されるのものだということが、部外者にも分かり易く紹介されていました。
これからこの業界に足を踏み込む人には、かなり参考になるのではないでしょうか。
一般人には参考のしようにもないような、自身の才能やセンスを書いているだけの各界の有名人の本とは違います。
もっと現場的といいますか、実践的な仕事の内容を伝えたい筆者の意図は十分伝わってくる内容の本です。
唯一の不満は値段が高いことですね。
ゲーム業界で夢を実現したい、しっかりと地に足の着いた若者にお勧め。
ゲームシナリオの入り口の入り口 本書の良いところは、ゲームシナリオという分野を
現場レベルの実践的な視点から解説した、
ありそうでなかったタイプの本だということです。
こういう本があまり出てこなかったのは、
ゲームシナリオの仕事だけで食っている人間が、
業界内にさえほとんどいないことが原因だと思いますが、
昨今のゲームのほとんどはストーリーが必須要素と
なってきているので、こういう本が出てきたこと自体は
非常に良いことだと思います。
大雑把にまとめると、本書の内容は以下の2点に尽きます。
1.シナリオ制作の基礎(起承転結の作り方)
2.ゲームにおけるシナリオの組み込み方
(一例を踏まえた基礎的な方法論)
この内容に興味を持つ方なら買って損はないでしょう。
ゲーム開発者を目指す人や、
シナリオ制作への理解を深めたいゲーム開発者にとって、
入門書として一読の価値がある内容だと思います。
良書であることを踏まえて、不満点として一点あげたいのは、
「ドラクエ」に代表されるRPGというジャンルに
限定した制作方法論しか教えていない点。
RPGはストーリー性が高いので教材になりやすいのは確かです。
しかし、ゲームにおけるシナリオとは、アドベンチャー、アクション、
シミュレーションなど…ジャンルにより器や文法が大きく変わる、
非常にフレキシブルものです。
「RPGシナリオ」ではなく「ゲームシナリオ」と銘打つからには、
その不定形性も踏まえて、RPGに限らない広範なジャンルに
対する解説もされるべきだったと思います。
|
|
[ 大型本 ]
|
ファイナルファンタジーXI 公式設定資料集 ~Life in Vana'diel~
・ゲーム映像企画部
【エンターブレイン】
発売日: 2004-12-25
参考価格: 1,995 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,900円〜
|
・ゲーム映像企画部
|
カスタマー平均評価: 3.5
ん?・・・; 公式設定資料集というわりには、建物の設定画は小さいし、文章ばっかりだし。
希望としては文章は簡潔に設定画は大きく載せて欲しかったです(`ε'メ)
まー確かに設定資料集ではありますが、読み物という意味の設定資料集です。
大きめのちょっとした設定画を見たいという方は「ワールドコンセプト」の方を。
装備などの詳しい写真を見たいという方は「ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 ファッション2005」をおすすめします。
懐かしいFF11 私はもうヴァナディールにはいませんが、この本を読むと色んな事を思い出します。
イラスト付きの街のマップやジョブ紹介はFF11に興味が無い方でも楽しめるのでは?
再発見する知識 ヴァナディールでレベル上げや金策のみに追われている人にはまったく必要ない本かもしれませんが、FF11自体の世界観や空気に魅力を感じているのであれば、こういう設定資料はより今後のプレイを充実させるものです。ヴァナディール各国の歴史など、ただミッションやクエストを「こなすだけのもの」としていた人には新鮮に写るでしょうし、またそれ以外の人には、おぼろげだった知識を補完するものでもあります。内容が足りないと評されている人もいますが、本自体の質感や記載事項を考えれば、この値段で満足できるのではないでしょうか。DVDには開発者インタビューや独自の物語など、内容もおまけレベルではなく楽しむことができます。ヴァナディール世界をナレーターの声を「耳」で聞く事で、今までと違った感覚でヴァナディールを再認識できました。こういった設定資料は今後も発売されてほしいですね。
よく出来たファンブックです。 よかったと思うところを箇条書きで紹介します。 ・各エリアにいるNPCはどんな人なのか紹介されているところ ・マップがイラストで描かれていておもしろい ・各召喚獣のストーリー(伝承)が描かれている ・各ジョブAFの各部位の紹介(説明)がある ・各国の歴史年表 ・使われている紙の質がよい(笑)ヴァナディールが好きな人、またはこれから知りたい人にオススメです。
これから始める人に FFXIを初めて約2年になります。 攻略系の本は何冊か持っていますが、この手の本は持っていませんでした。 本の内容は裏話的なものがほとんどで攻略にはほぼ関係ないため、 上級者には余程でない限り必要ないと思います。 しかし、始めたばかりの人やこれから始める人には、 ゲームにのめり込む上で良い物になるのではないでしょうか? もし自分が、自分のキャラクターを選ぶ段階までに見ていれば 今のキャラではない種族で始めていたかもしれないと思ったので・・・。 DVDの内容で語られるFFXIの世界観など 創る人たちの想いなどには僕自身心を打たれ、 これからの長い(涙)旅路に新たな決意を抱きました。
|
|
[ 単行本 ]
|
ペルソナ3 公式パーフェクトガイド (アトラスファミ通)
【エンターブレイン】
発売日: 2006-08-11
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 47円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
上出来 タイトルのまんまです。ファミ通の攻略本にしては満足な出来です。
一年の流れだったり、タルタロス攻略だったり、ボス攻略だったり、コミュだったり、依頼だったり、要所要所を押さえてあり、とても役に立ちます。所々にあるコラムも役に立つものが多くていいです。
しかし、攻略本の通りに行動すると(タルタロスは満月の前日に攻略するとか、ボス戦の攻め方とか、コミュの選択肢の選び方とか、etc..)やらされてる感が出てくるので注意。
しかし、より楽しむために持っといて損はないです。
ほぼ満足 全6章から構成され全体的に非常に見易く本書を以ってすれば無駄無く攻略は可能です。
但し、1から10まで手取り足取りと言った攻略手順を教えてくれるのではなく多大な情報は提供こそすれ、後は自分次第と言った構成になっている。個人的には好感の持てる内容でありました。
3,4,5章が進行する上で有益でした。
3章のステータスの上昇に必要なPTと行動ごとのPTが一覧で見易い。
4章のコミュ攻略はスケジュールも一覧化され見易く。また、各コミュ別にランクアップのための必要PT,会話・プレゼントによる上昇PTが解ります。
5章の「依頼攻略」は全55の依頼の発生条件、達成へのアドバイスもあり全クリアが容易です。
また、随所にあるミニコラムはアドバイス・ヒントが満載です。
但し、6章のスキル・アイテムデータは充実してはいますが、データが多大なので巻末にでも五十音索引出来る様にして欲しかった。故に星?1個で。
もうひといき! もう少し詳しければ星5つ。
みなさん書かれているように悪魔合体の表が慣れない人だと理解に時間がかかります。
あと特殊な合体など、試みてもうまくいかないことが多々あり、その度にタイトルに戻りロードする状態でした…本当に惜しい。
コミュやスケジュールなどはほぼ完璧で見やすいです。
コミュの発生条件、リバース、ポイントなど見れます。
ゲームをするにあたってとりあえず必要な攻略本といえるかと思います。
(ないと少しつらい)
とりあえずゲームとセットで買って問題はないと思うので、足りない分をネットなどでカバーです。
私的には買って損はしませんでしたが悪魔合体の点で星4つです。
おしい攻略本 コミュや依頼などは詳しく載っていてかなりいいと思います。しかし悪魔合体はいまいちです。一部特殊なものは載ってますが普通の2身・3身合体は悪魔×皇帝のようにわかりづらくなっています。書くスペースはあったと思いますが…。そこだけ少し不満に感じました。私はパソコンで通常合体をみて進めています。いい攻略本ですがもう少しというカンジです。
ちょっと物足りない気が 攻略に必要なことは大抵のっているのですが、
特殊なペルソナの合体方法が載っていない、普通のペルソナの合体方法も見ずらい、という欠点があります。
攻略に必要ないけれど、ファンには嬉しいというようなネタは一切載っていないといってよいと思います。
攻略のホームページに載っている情報集といった感じです。
便利ですが、ちょっと物足りないということで星4つで。
|
|
[ 単行本 ]
|
スーパーロボット大戦XO完全解析ファイル
・不知火プロ
【双葉社】
発売日: 2007-01
参考価格: 1,995 円(税込)
販売価格: 1,995 円(税込)
Amazonポイント: 19 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 661円〜
|
・不知火プロ
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
幻想水滸伝III 公式ガイド 完全攻略編 (KONAMI OFFICIAL GUIDE公式ガイドシリーズ)
【NTT出版】
発売日: 2002-09-15
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 432円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
十分 とにかくよく編集されてます。
・『分厚さ』
始め引きますが、字が大きくて読みやすいです。この分厚さで余分なことは一切書いてない上に大事なものは全部載ってます。
(本によってはストーリーの顛末まで書いてあってがっかりするのもあったので、これはちょうど良いです)
・『仲間集め』
仲間集めの条件用の項目もあって、これを見れば誘いそびれなんてないはず。
・『お風呂』
ちゃんと全組み合わせが載ってます。
・『地図』
始めはバラバラだと思ってものすごく腹がたったのですが、領地別になってただけでした。アイテムの入手時期までマップに記載されていたので、なんなく全部獲得できます。
新システムだらけのこの作品で、この本のまとまり具合は助かりました。
よくまとめているね 幻想水滸伝Vを購入する時,併せて購入しました。 Uの公式ガイドと同程度かなと思ったら,あまりの厚さに驚きました。 お馴染みの攻略ページ,マップ編,新たに一騎打ちのセリフ,スキル等々新たに加わったものも有り,これが無かったら早めのクリアは難しかったかなと思います。 T・Uをプレイされた方には涙ものの『幻想水滸伝の世界』もありますので,購入をおすすめします。
攻略本多くて悩むけど・・・ 結局のところ、これ一冊でよかったかなあと。 本屋では躊躇する厚みですが、ココで買えば家まで配送してくれるしね。 唯一、ココで定価で購入しました。 (他はオークションで) 中身を見てみないとわからないと思うかもしれないけれど、 これなら満足するはずです。
迷っている方へおすすめの攻略本 幻想水滸伝3の攻略本、沢山出ていて迷いますよね。 高いので1冊しか買えないし・・・ まだ迷っている方へはこの攻略本をおすすめします!108星すべてのデータ・スキルランク・スカウトの 仕方も完璧ですし何と言ってもキャラ全身の立ち姿が 綺麗に描かれているのも魅力の1つ。 また、幻想水滸伝の歴史や世界観も細かく載っている のでファンの方も納得させる1冊だと思います。 買う前は1600円は高いなぁと尻込みしていましたが 600ページ以上もあるこの攻略本を読んで納得のお値段 だと感じたおすすめの攻略本ですよ!
|
|
[ 単行本 ]
|
スーパーロボット大戦OG外伝 パーフェクトガイド (BOOKS for PlayStation2)
・エンタテインメント書籍編集部
【ソフトバンククリエイティブ】
発売日: 2008-02-16
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 480円〜
|
・エンタテインメント書籍編集部
|
カスタマー平均評価: 4
何も見なくても大体は手に入る作品ですので; 元々隠し要素が無いに等しいOG外伝なので、攻略本といっても隠し要素については期待できません。
(前作のオマケ部分で手に入るユニットの入手条件は変わってないので、参考にするなら前作の攻略本や攻略サイトでも問題ありません。)
各ステージや味方、敵パイロット・機体のデータ等はとても丁寧に記載されてます。
この本の活用法といったら、強化パーツはどいつが落とすのかくらいかと・・・
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
幻想水滸伝V 108星公式キャラクターガイド (KONAMI OFFICIAL BOOKS)
【コナミデジタルエンタテインメント】
発売日: 2006-05-26
参考価格: 1,500 円(税込)
販売価格: 1,500 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 469円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
限定版買ったのなら タイトルどおり、限定版を買っていた人なら巻末の小説や好感度の上げ方に興味がなければ買わなくてもいいのでは?と思えます。
設定イラストや没イラストもありますが余りに小さくて見にくいですし限定版にはあったのにこれにはない、と言う物も多数見受けられました。
小説だけの為に買うというのもありでしょうが。
ただ通常版を買った方には楽しめるのではないでしょうか。
但しキャラに関しては攻略本で事足りる内容だったと思います。
王子、リムが大好きならお薦め キャラクター紹介などは、既に発表されていた内容に近いので新しさは感じませんでしたが、キャラクターの設定イラストとか、没イラストとかは新鮮。あと、巻末に、リムと王子の過去についての小説が少しだけ載っているのでリムと王子が好きなら、お薦めです(ミアキス視点なのでミアキス好きな人もお薦めかな)
|
|